資料請求はこちらから!オンライン資料請求
スポンサー募集
ブランディング実践サロン
BM協会出版局
アンバサダープログラム
ブラ検® 3級 - ブランド・マネージャー資格試験3級
BM協会オンラインショップ
ブランディングコンテンツが満載! 登録無料の会員サイト『Me:iku』
『学割』ベーシックコース、アドバンスコースの受講料を20%割引

一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > スペシャルインタビュー >広瀬 琢磨氏 Vol.1

「この街でしか手に入らない価値」が集まる文房具専門店「カキモリ」の挑戦 – 前編

広瀬 琢磨氏 Vol.1 株式会社ほたか 代表取締役/カキモリ 代表

聞き手:一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 代表理事 岩本俊幸

【広瀬 琢磨氏のプロフィール】

1980年群馬県高崎市生まれ。実家が祖父が創業した文具店。外資系の医療機器メーカーを経て、2006年家業の文具店が同業の株式会社ほたかを買収したのをきっかけに入社。2010年11月に「たのしく、書く人」をコンセプトにした文具店「カキモリ」を蔵前にオープン。2014年9月 インクをオーダーでつくる店「ink stand by kakimori」をオープン。

■カキモリWebサイト



誰もが手に取りやすい、価値ある商品を店頭に並べる

聞き手

文房具専門店「カキモリ」は、2010年に蔵前でオープンされたそうですね。カキモリでは、自由にカスタマイズできる『オーダーノート』が好評だとお伺いしました。今回は、オーナーである広瀬 琢磨さんにお話をお伺いします。初めに、カキモリのコンセプトを教えてください。


広瀬

カキモリがいちばん大事にしているコンセプトは、書くきっかけを作ることです。私たちは、「文房具は道具である」と考えてお店を運営しています。ですから、店内に並ぶ文房具は、手頃でまっとうな価格の物をそろえました。また、文房具の使い勝手とデザインが良いことも大切です。そのバランスをうまく調整しています。


kakimori1

聞き手

ターゲットは、どのような層を狙っているのですか。


広瀬

私たちの考えに共感してくれる人、すべてがお客様だと思っています。ですから、年齢層や男女比などでターゲットを区分けしていませんが、実際は、お客様の7割が、20代後半から40代の女性OLです。特に、持ち物に対するこだわりが強い方、例えば美容師さんなども多くいらっしゃいます。そのような方々がインフルエンサーとなって、カキモリの情報を発信してくれています。


聞き手

遠方からもお客様は来ますか。


広瀬

メインとなるのは、やはり東京23区にお住まいのお客様ですが、全国からお客様がいらっしゃいます。そして、商品を購入された3割くらいの方が3ヵ月から半年の間にリピーターとなってくれます。それは、表紙や中紙などを自由にカスタマイズできるカキモリ特製の『オーダーノート』を使い切り、中紙を交換されるタイミングなんです。その際に他の新商品があるかどうかを確認される方が多いですね。ですから、3ヵ月から半年の期間で、商品を入れ替えるようにしています。


kakimori2

聞き手

カキモリの店内には、一つひとつセレクトされた文房具が並んでいますよね。『セレクト文具』にこだわる理由を教えてください。


広瀬

小売店や専門店の役割は、職人さんのこだわりを商品に乗せて伝えることです。特にカキモリでは、下町に息づく職人さんの存在が後世にも残るようなお手伝いをしたい、と考えています。世の中には、仕立てる職人さんやデザイナーさんの想いが伝わる文房具がたくさんありますが、放っておけばそれも埋もれてしまいます。そのような価値をお客様に届けることも、私たちの仕事です。ですから、そういった価値を見逃さないよう、作り手の方とは極力直接お会いしています。


模倣されない仕組みづくりで、ブランド価値を高める

聞き手

『オーダーノート』などのオリジナル商品は、どのように発注しているのですか。


広瀬

例えばオーダーノート用の部材は、本来であれば大手印刷会社を通して、下請けとなる職人さんに発注がかかります。しかしカキモリでは、最終下請けとなる職人さんに直接依頼しています。そうすれば、中間マージンを削ぎ落とせるからです。そして、かかるコストは職人さんたちの言い値で発注します。


聞き手

言い値で発注する理由とは何でしょうか。


広瀬

職人さんが高齢化している中で、跡継ぎがいないことを懸念しているからです。跡を継ぐ人がいなければ、職人さんたちは廃業に追い込まれます。特に、ここ2〜3年が勝負の年になるでしょう。ですから、跡を継ぐ人たちが出てこれるように、職人技を活かした商品には正当な対価をお支払いしています。オリジナル商品は、カキモリのお店から1キロ圏内にいる職人さんに発注しているため、「Made in 蔵前」であることも、こだわりの一つです。


kakimori4

聞き手

オリジナル商品を蔵前の職人さんに依頼することは、いつ頃から決めていましたか。


広瀬

蔵前に出店する当初からです。周辺の職人さんたちとモノづくりしようと決めて、急いで職人さんたちに連絡しました。しかし電話をしても、初めは誰も相手にしてくれません。そこで、自分の足で1軒ずつ職人さんのもとを訪ねました。その結果、何人かの職人さんに協力してもらうことになりましたが、当時はお客様がほとんどいない状態です。ですから、本当に小規模から始めました。職人さんと良いお付き合いをしていくことは、時に難しさも感じますが、それが同時に他社からの参入障壁にもなってくれています。


聞き手

オリジナル商品は、どれくらいコストがかかるのですか。


広瀬

実は、予想以上にコストがかかります。例えば、在庫コストや在庫を保管する場所のコストも確保しなければいけません。また、管理するための時間的なコストもかかります。ですから、そのように意外と模倣が難しい点も、他社が簡単には参入できないポイントです。


後世にも誇れる職人技の価値を伝えたい

聞き手

カキモリは、どのようなお店を目指していますか。


広瀬

クラフトの最終製造者である職人さんと、お客様をつなぐようなお店になりたいです。世の中は「クラフト」にお金を使う流れに入っています。カキモリは文房具を通じて「クラフト」の価値をお客様に伝え、価値に見合った対価を職人さんに還元する。そして職人さんたちにお金がどんどん回るような仕組みを作り、若い人たちも職人さんとして働けるようになれば良いですね。


聞き手

カキモリから発注を受けた職人さんからは、どのような反応があるのでしょうか。


広瀬

カキモリの店舗に来る職人さんたちは、自分たちの手がけた商品が並ぶ様子を見て喜んでくれます。仕立てた商品が、どのようにお客様に手に取ってもらえるのかを確認できるからです。いつもは下請けの立場でモノづくりしている方々の中には、自分たちの仕立てた商品がどのような形で売られているのかが分からない、とおっしゃる方もいます。


kakimori3

聞き手

自分の仕立てた物が売れていくのを見ると、職人さんのモノづくりへの想いもますます活気づくでしょうね。


広瀬

そうですね。いまはまだまだ大量生産品でのコストや納期優先の仕事が多いと思います。ですから、職人さんの中には、「子どもに継がせてもしょうがない」と感じてしまう人がいるようです。しかし、仕事はどんどん変わり始めています。カキモリから仕事をお願いしているある高齢の職人さんは、長い間仕立てを一人で行っていました。しかしいまは仕事が忙しくなってきて、仕事をしていなかった息子さんがお手伝いしています。このままいけば、もしかしたら息子さんが継ぐかもしれません。このように以前より職人技が求められてきている中で、誰かに継がせないとまずいだろう、と感じる雰囲気がこれから生まれやすくなるでしょう。


聞き手

カキモリは、職人さんが次世代に仕事を引き継ぐきっかけにもなっているのですね。職人さんの仕事を広めるために、他にはどのような取り組みをされていますか。


広瀬

カキモリでは、東京に3店舗しかない活字屋さんと、イベントでコラボレーションしています。お客様が自分たちの仕事に興味があると、やはり活字屋さんもうれしいようで、「活字とは何か」を詳しく教えているそうです。もしかしたら、そのようなイベントの参加者の中からも、職人さんの跡を継ぐ人が現れるかもしれません。文房具づくりの技が、このまま順調に産業として残っていくことを期待しています。


後篇へ続く

※掲載の記事は2017年10月時点の内容です。
掲載内容が変更となっている場合がございますので、ご了承ください。