一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > カリキュラム > 【教える】トレーナー認定コース
知識とスキルを実践的に学び、講師として活躍するための技能を身に付ける2日間の集中講座」です。
トレーナーのスキル向上や育成の仕組みとして、技能や実績に応じた5段階のランクを設定しています。
レベルアップ試験にて、スタンダード/ミドル/シニア/エキスパート/マスターと1段階ずつステップアップすることができます。
トレーナーの資格を表す徽章(バッジ)も、それぞれカラーが異なります。
ランクアップする毎に、使用可能なカリキュラムテキストや、活動範囲の幅が広がります。
ブランディング 入門セミナー開催 |
ベーシックコース 開催 |
ベーシックコース 【カスタマイズ開催】 |
アドバンスコース 開催 |
---|---|---|---|
スタンダードトレーナー以上 | ミドルトレーナー以上 | シニアトレーナー以上 | マスタートレーナー以上 |
トレーナーの行動指針を定めたクレドを、認定時にお渡ししています。
対面講座(2日間)
ベーシックコースを修了し、2級資格をお持ちの方
合計330,000円(税込 363,000円)
・トレーナー認定コース(2日間)300,000円(税込 330,000円)
・トレーナー資格認定試験費用30,000円(税込 33,000円)
スタンダードトレーナー認定費用 30,000円(税込 33,000円)
※認定期間は1年間です。資格取得の翌年より、更新費用が必要となります。詳細はこちら)
※認定には「トレーナー基本契約書」の締結が必要です。
・コンサルタント資格保有者:受講料から30%割引
・1級資格保有者:受講料から15%割引
※専用クーポンを発行いたします。こちらからお問い合わせください。
※受講料のみ対象、税抜価格より割引。
クレジットカード(分割払い可)/ 銀行振込
※詳細はお申し込みページをご確認ください。
【厚労省所轄の助成金のご活用】
厚労省所轄の「人材開発支援助成金」を申請手続きすることで、実質費用負担を軽減することが可能となります。
詳細は「お問合せフォーム」よりお問い合わせください。
急激な市場の変化、技術革新とデジタル化が進む中、社員の研修は企業にとって重要な投資であり、成長を続けるためには欠かせない要素となっています。
また競合と差別化し、顧客のロイヤルティを向上させる企業のブランド力は、ますます重要性を増しています。
社内でのブランディングの研修は、自社ブランドを共通言語で語ることができるようにして、事業を円滑に進め社員のモチベーションアップと組織力の向上にもつなげます。
トレーナー資格者は、社内でブランド・マネージャー認定協会の各種講座を有効活用していただくことができます。
ブランド戦略の意味づけがより理解できました。
Outputを前提としたInputと、Outputへのフィードバックで理解が加速した気がします。
<美容室グループ代表 (株)りんごの木 代表取締役社長 島田 良(マスタートレーナー)>
ブランド・マネージャーとしての知識やノウハウをきちんと身に着けたいと思ったので受講しました。
今まで浅い認識だったものが、深く理解できました。お客様にも伝えていきたいと思います。
<美容ディーラー代表 (株)クロサキ 黒崎 英典(スタンダードトレーナー)>
多くのワークがあり、学んだことがより頭の中に入っていきました。
また、ファシリテートについては、相手を安心させる能力が印象に残り、今後研究してみたいと思います。
<ブランドコンサルタント (有)グレイズ 代表取締役 小澤 歩(マスタートレーナー)>
ファシリテーションについても学べると聞きスキルアップしたいと思いました。
受講してみて、教える事の難しさ、分かったつもりで理解できていなかったことが明確になり、
課題を得られたことが大きな成果です。
<トレーナー Y.M>
中小企業及び、今のお客様にしっかりとブランド構築について伝えるため、
同時に自身のスキルアップのために受講しました。
実際に講座中にプレゼンし、それに対するフィードバックをもらえたことで、
今後の改善点が明確になりました。
また、同じ志や目的を持った人たちと知り合えたことも良かったです。
<トレーナー Y.U>
北九州でブランディング事業を通して、多くの中小企業に貢献して、
経済活動を活性化させたいと思っています。
インプットだけでなく、アウトプットすることで様々な角度から知識が深まりました。
本質的な部分が見えてきました。
<リスクコンサルタント (有)旺信 中尾 健哉(スタンダードトレーナー)>
クライアントのブランディングを行う際、ブランディングが何かをきちんと理解してもらう必要があり、
「伝える」ことも学びたいと思い受講しました。
プレゼンの実技によって、自分が理解できていない部分が明確になりました。
あやふやだった部分の理解が深まりましたし、仲間が出来たことが何よりうれしいです。
<ホームページ制作会社取締役 (株)エスト 坂井 治美(スタンダードトレーナー)>
社内でブランディングの考えを広めるために、またクライアントにブランディングを浸透させるために
受講しました。
“知ってるつもり”が多いということに気付き、より正確な理解が出来ました。
自信をもって話せるようになりました。
<ブランドコンサルタント 平手 敦(ミドルトレーナー)>
ブランディングを実践するには、伝える力が必要だと感じていました。
ずいぶん迷いましたが、ファシリテーション力やプレゼンテーション力がつくと信じて受講を決断。
ブランド構築への理解度、自信の長所短所を見つめ直すことができ、実践につながる力を手に入れられました。
<広告制作会社ブランディング研究室長 三吉 永利子(スタンダードトレーナー)>
覚えたことは人に教えないと自分に定着しないように思ったので受講しました。
セミナー講師としての仕事を模索していたのも理由の一つです。
ファシリテーションを学ぶことができ、実際にプレゼンする機会があったことが良かったです。
<ブランドコンサルタント (株)ミント・ブランディング 守山 菜穂子(エキスパートトレーナー)>