一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > カリキュラム > 【応用】アドバンスコース
ブランドの設計図「ブランド・ステートメント」の構築を通して、より深く、より精緻にブランディングを学び
「現場で即活かせる」知識やスキルを習得できる、実践者向けの講座。
実際に現場でブランドをマネージメントしていくために必要な「ブランド・ステートメント」を
構築出来るようになること。
また実際に、ブランド・ステートメントを現場の問題で作る実践を通じて講座終了時には、
自社またはクライアントの課題解決に即使用可能なブランド・ステートメント
<ワークブック>が手に入ります。
(前半2日間)
協会が独自に開発した「ブランド・ステートメント<ワークブック>」を使用して、
参加者が抱えている現場の課題を用いて、ブランド・ステートメントの構築方法を学ぶ。
(後半2日間)
構築したブランド・ステートメントについてプレゼンテーションを行い、
さまざまな業種の参加者全員からフィードバック。
さらに、トレーナーから無料の瞬発コンサルティングを受けることで、
精度の高いブランド・ステートメントが作成できる。
1級資格を取得するために必要な試験の詳細は、
受験対象者(受講済みの方)にのみお知らせしております。
公表可能な試験概要は以下のとおりです。
1級:アドバンスコースを受講し、受講後に出される提出課題(筆記)に期日までに取り組み合格すること
※提出課題(筆記)とは:講座テキスト内から出題される、用語に関する筆記試験に加え、
ブランド・ステートメントを2種作成する筆記試験の両方が課題です。
参加者からのフィードバックがあるから
気づきが多い
「ブランドの寺子屋」と呼ばれる
ブランド漬けの4日間
一人ひとりの発表に対してトレーナーから
瞬発コンサルティング
「脳みそに汗をかくほど考える」から
いいアイディアが生まれる
ベーシックコースを修了し、2級資格をお持ちの方
各会場ごと異なりますので、お申込者には後日ご連絡させていただきます。
東京会場:東京都新宿区内会場
アドバンスコース受講料(4日間)200,000円
1級資格検定試験費用10,000円
合計210,000円(税抜き)
※別途費用:検定試験合格後 1級資格認定費用 30,000円(税抜き)を申し受けいたします。(資格は1年更新制。次年度より毎年の更新が必要です。)
※学生割引制度あり 詳細はこちら
※再受講の場合は、以下の金額にて受講できます。(2016年7月以降開催講座で適用)
1級資格保持者:70,000円(税抜き)
2級資格保持者:100,000円(税抜き)
未更新者:100,000円(税抜き)
※【厚労省所轄の助成金のご活用】
本講座には、厚労省所轄の「人材開発支援助成金」を申請手続きすることで、実質費用負担を軽減することが可能となります。
社員研修を充実させたい企業様、継続的な外部研修のご受講を検討されている企業様はご検討ください。
※本助成金を活用するには条件があります。例)雇用保険・社会保険に加入済で、入社5年以内かつ35歳未満の正社員であること
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。事務局:03-5312-6862
お申し込みフォームボタンから、お申し込みください。
【銀行振込】
お申し込み後、14日以内に指定銀行口座に、受講料をお振り込みください。
( 振込手数料はお申し込み者様の負担となります。あらかじめご了承ください)
【クレジットカード】 ※開催会場によっては対応しておりません。
お申込み時に有効なクレジットカード情報をご入力ください。
クレジットカードでのお支払いに限り、分割払いのご利用が可能です。
ダイナース | 一括払いのみ |
---|---|
VISA、Master、JCB、AMEX | 3、5、6、10、12、15、18、20、24回 |
※お申し込みになる前に講座申し込み規約をご確認ください。
8つのステップの習得と、学びの友を得られたことが、受講して一番良かったことです。
習得した知識を生かして、自社内での共有と教育、自己の成長に活かしたいと思います。
<株式会社ポムフード 唐沢 基伸様>
今まで、いかに企業目線で仕事をしていたかに気付かされました。
講座に参加したことで、“考える”という癖をつける事が出来たことが一番の収穫です。
すべての業務において、学んだ道具を使い、正しいステップを踏むことを心がけます。
<食品製造業 M.K様>
トレーナーはもちろん、参加者のみなさんとのディスカッションレベルのベクトルが一致していて、
非常に吸収できることが多かった。
開発担当からブランド・マネージャーまで包括した業務に就いているため、
今後開発する製品すべてに反映していきたい。
<UCC上島珈琲(株)勤務 細谷 雄太様>
ブランド構築のステップを改めて理解できました。
また、他の参加者のプレゼンテーションが聞けたのも、大変勉強になりました。
今後、クライアントへのプレゼンや、社内会議などで活用したいと思います。
<総合広告会社(株)日新勤務 佐藤 雅育様>
さまざまな業界や価値観を持った方達と一緒にブランド・ステートメントを作成したり、交流できたことは
大変有意義で財産になりました。
今後、自身のブランド戦略業務に取り入れることはもちろんのこと、
社内にブランド意識を浸透させていきたいと思います。
<ゲーム制作会社勤務 N.K様>
非常に実践的な内容の講座だった。
また、ベーシックコースで学んだことに対しての理解が深まった。
今後、新商品の開発やブランディングなどに活用していきたいと思います。
<通販会社勤務 H.T様>
今まで何も疑問に感じていなかったことが、固定概念として価値観にとらわれていたことが分かりました。
今回学んだことで、物事の違った視点で見えるようになりました。
企業のブランディングで足りないところや、もっと生かすところを探していきたいです。
<乳飲料メーカー勤務 K.Y様>
いろいろな業界の視点を知ることができた。
また、実践しやすいフレームワークと、それを使うという体験ができたので、とても力がついたように思う。
実際の商品やサービスを立ち上げる際に、ぜひ活用してみたい。
<食品メーカー勤務 S.K様>
ブランディングを考えるツールは、実務上でズバリ使えると思います。
新たな商品のコンセプト、ブランディングを立てる際に使おうと思います。
<食品メーカー勤務 F.K様>