一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > ブランディング事例
ブランディング事例
協会が独自で考案した「ブランド構築のステップ」を活用して、
実際の現場でさまざまな事例が出来ております。
株式会社Re:fa(大阪府)
-
- 大阪は西成にあるリーファは、椅子の張替え・製作を行う中小企業です。ブランディングによって社会性と経済性を両立し高く評価されました。2019年度ブランディング事例コンテスト 大賞・中小企業庁長官賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社リクルートライフスタイル(東京都)
-
- リクルートの業務支援領域での新規事業「Airレジ」。内外両面のブランディングを着実に行い、アカウント数増加というKPIの達成に貢献。2019年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社鈴ノ屋(東京都)
-
- 理念やルーツ、顧客のインサイトを深く掘り下げて魅力的なブランドを構築し、ロゴやパッケージのデザインにまで落とし込んだ、リブランディングの好事例。2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社タイシコーポレーション(大阪府)
-
- ブームの終焉と経営の多角化により、業績が低迷していたイベリコ豚専門店を立て直したリブランディングで、客単価1.5倍、リピート率60%超えの成果。2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
宮崎県新富町 新富ライチ
-
- 地元農家が作るライチを、“稼いで、町に再投資する地域商社”がブランディングで町を代表する特産品に押し上げました。2019年度ブランディング事例コンテスト 農商工連携審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
瀬戸焼ブランド m.m.d・セトヤキHEX(愛知県)
-
- “繋がる器”として瀬戸焼をリブランディング。瀬戸の複数の窯元や関係企業と提携し、一企業に留まらず地方への貢献につながりました。2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
長野県小谷村の宿 リゾートインヤマイチ
-
- 農業体験を『非日常』とした『体験型宿泊』を商品化。休眠客の再訪も実現させました。2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社みかも(徳島県)
-
- ガソリンスタンドと下駄の製造販売、カフェといった事業を、社会課題解決を意識した経営理念に再構築することで統合した事例。2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社MJカンパニー(岡山県)
-
- ターゲットを治療業界に選び直してブランドを再構築。スポーツトレーナーや美容業界、学会にも影響が広がり、社会課題解決につながりました。2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
貸切宿 茶心(宮崎県)
-
- 宮崎県児湯郡新富町にある古民家の空き家を民泊として再生し、高付加価値のマインドフルネス体験を提供しています。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
ママフェスまつもと(長野県)
-
- 活動実績ゼロの市民団体が“ 街と人とメディアが1つになって、ママが子どもと楽しめる”イベントを実行。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社水島紙店「手提屋」(長野県)
-
- 世界規模の流れである脱プラスチックの傾向を捉え、長野県の中小企業が“ビニール袋→紙袋”を推進する新事業を開発。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
南三陸ねぎ応援プロジェクト(宮城県)
-
- 南三陸町で地域の雇用創出のために栽培されるようになった、塩害にも強い「ねぎ」。デジタルを活用して巻き込み型のファンづくりで成功しました。
2018年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
能登輪島米物語(石川県)
-
- 「お米を生活者に直接売りたい」という輪島のお米農家さん9社が手を携えて2014年にスタートしたプロジェクト。
2018年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
スマートフィット100(関東・東北)
-
- 日本発。24時間フィットネススタジオのリブランディング。店舗デザイン・広告・従業員の教育にいたるまでの一貫性を重視。2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
丸眞株式会社(神奈川県)
-
- 創始210年。鰹節問屋のリブランディング。徹底的に自社の歴史を洗い出し、ビジュアルに落とし込みました。2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社 WORK SMILE LABO(岡山県)
-
- 100年以上続く会社の歩みを振り返り、新たな理念を見い出し働き方にまで及ぶブランディングに成功。
2017年度ブランディング事例コンテスト 大賞&中小企業特別賞(中小企業庁長官交付)受賞。
- 詳細を見る
バウンダリ行政書士法人(宮城県)
-
- 弱みだと思っていた「若さ」をブランド・アイデンティティに。ブランディングの前後では売上が5倍以上に変わった。
2017年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
石栁北原(長野県)
-
- 石栁北原は長野県にある創業135年の老舗石材店。年々下がり続ける売り上げの再建を図るため、5代目社長によるブランディングによってV字回復を実現させました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社ヴィンテージストック「オーディオ買取屋」(長野県)
-
- 父親に隠居後の仕事を用意したい!と始めたオーディオリユース事業。緻密な調査とブランディングで、シニア世代を応援するビジネスへと成長しました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
一般社団法人フードサルベージ(東京都)
-
- 『捨てる』を『救う』に。”フードロス(食材廃棄)”を楽しみながら解決させる取り組みが多くのメディアで取材され、実績が評価されました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社スプリングのブランド構築(ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー)
-
- 株式会社スプリングでは、今まで明確な線引きをせずに展開していた商品を、
2つの大きなカテゴリー(ヴェール、トライバリュクス)に仕分け、
ブランド化することを目指しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社りんごの木のブランド構築
-
- 株式会社りんごの木では、「りんごの木ならではの価値」を見出し、
社員、お客様と共有し、社員が「働いていてよかった」と思える、
そして、お客様が「通い続けていてよかった」と思える、
そんな美容室に成長するためにリ・ブランディングを実施しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
遠州男唄 濱松たんとのブランド構築
-
- 遠州男唄 濱松たんとでは、業績向上、スタッフの誇り、やりがいづくり、
顧客満足追及などなどを実現させるために、商品を軸にしたビジネスから、
遠州文化や体験を伝える「価値」を伝えるビジネスへの転換を目指しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
三代目小池精米店のブランディング
-
- 創業80有余年。東京原宿に日本中のお米を扱う精米店があります。
その小池精米店では、現在の3代目ご主人、小池理雄(ただお)さんに代替わりする際、
企業理念とその発信手法の見直しを行いました。
国際的パッケージデザインアワード pentawards銅賞受賞。
- 詳細を見る
ポップコーンパパのブランド構築
-
- 32種類もの特徴あるフレーバーで人気のポップコーン店
「ポップコーンパパ」の「ブランド・アイデンティティ」の構築を通して、
店舗運営に一貫性を持たせることをテーマにブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
セイショップのブランド構築
-
- 「25年保存がきき」、「美味しい」という画期的な商品、
サバイバルフーズのブランディングを「防災のセレクトショップ」テーマに行いました。
- 詳細を見る
道頓堀ホテルのブランド構築(ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー)
-
- 「チームブランディング」によってメンバーの絆が強まり、
そこから生み出されたブランド戦略に業務がズレなく噛み合ったことで、
従業員のモチベーションが最大限発揮され、
業績向上に結び付いた成功事例をご紹介します。
- 詳細を見る
上諏訪温泉 しんゆ ブランディング
-
- 上諏訪温泉 しんゆでは、価格競争に巻き込まれない
永続経営を目指す温泉旅館の「癒し」ブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
桂川レディースクリニックのブランド構築(ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー)
-
- 桂川レディースクリニックでは、チームブランディングによって、
スタッフの意識が一つになり、各セクションの垣根を越えて
コミュニケーションできるようになったという成功事例が出ています。
- 詳細を見る
エヌケイエス株式会社のブランド構築
-
- エヌケイエス株式会社では、社員一人一人が自ら考え行動できる強い組織づくりと、
顧客視点に立つ思考を得るため「チームブランディング」を行いました。
- 詳細を見る
美容室りんごの木セントラルのブランド構築
-
- 新店をオープンする際に、スタッフと長い時間をかけて
ひとつひとつのステップを踏みながらブランディングを行いました。
- 詳細を見る
Cmonoi(クモノイ)panacea(パナシア)のブランド構築
-
- 「Cmonoi(クモノイ)」の初めての商品、panacea(パナシア)では、
『ビジネスの7つ道具をスタイリッシュにまとめる』をコンセプトに
ブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
オススメの講座
ブランド・マネージャー認定協会で提供するカリキュラムは
ブランド構築の「型」の形になっています。
この「型」は単なる机上の道具ではなく、
現場で使えるように再現性のある「型」です。
学ぶ・実践する
「ブランドとは何だろう?」
実際のブランディングに取り組む前の
予備知識を得るミニセミナー
ブランドの基礎知識と実践で使える
「型」を習得
(ブランド構築のステップ)
ブランド・マネージメントの社内浸透や、
社内研修の一環として。
カスタマイズにも対応いたします。