一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > ブランディング事例
ブランディング事例
◆BRAND MANAGEMENT AWARD 入賞事例
(旧ブランディング事例コンテスト入賞事例/公開シンポジウム参加事例)
当協会独自の「ブランド構築のステップ」を活用した、成功事例をご紹介いたします。
幻の柑橘とも呼ばれる柑橘「へべす」と、その日本唯一の総合代理店のブランディング
BtoC
宮 崎
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 大賞・BRAND MANAGEMENT OF THE YEAR・農商工連携審査員特別賞
柑橘「へべす」のブランディング(宮崎県) ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 高木純
「柑橘『へべす』のブランディング」は、「幻の柑橘」とも呼ばれる宮崎県日向市原産の柑橘「へべす」のブランディングです。2011年から「日向のへべす大使第1号」「みやざき大使」を歴任し、PRに取り組まれるなど大のへべす好きである川橋田香子氏は、結婚を機に宮崎から本州に移住した際にへべすの認知度が低い現実に直面。2019年からコムデザインラボとへべすのブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
真のエシカルを実践した 小さな肉屋の復活への挑戦
BtoC
愛 知
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 準大賞・最優秀賞
真のエシカルを実践した肉屋のブランディング(愛知県) ブランド・マネージャー:合同会社Brand. Communication. Design. 平野朋子/三浦事ム所 三浦路夫
「真のエシカルを実践した肉屋のブランディング」は、少量多品種のものづくりに徹している小さな肉屋のブランディングです。ブランディングの対象となった肉屋は、1976年に食肉卸・小売事業を開始しました。家畜類を一頭買いしていた創業者が、一頭丸ごと使い切るハムづくりのためにドイツの設備を本格導入したことでハムやソーセージの数々のコンクールで受賞するまでに成長。ただ、2014年から売り上げが右肩下がりになり、ブランディングによる再生に取り組みました。
- 詳細を見る
アートを日常にする 〜老舗画材メーカーを、アート企業にするブランディング〜
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 優秀賞
ブランド・マネージャー:ぺんてる株式会社 執行役員 サステナビリティ推進部部長 田島宏 / REX BRAND株式会社 代表取締役 ラグジュアリーエキスパート 相澤詩香
2022年「正解からはみだそう ぺんてるらしさを探求するブランディング」で優秀賞を受賞したぺんてるの田島氏は、役職定年直前の入社35年目の社員。残りのキャリアの積み方に悩んでいた。その時、ブランド・マネージャーとして、やるべきこととして選んだのが、ブランディングの力で老舗画材メーカーをアートの企業にするという「覚悟」だった。
- 詳細を見る
麹甘酒を使った天然クラフトコーラ『UMAMI COLA』。新ジャンル<ナチュラルドリンク>として、国内外のRTD市場に挑む。
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 優秀賞
天然クラフトコーラ『UMAMI COLA』ブランディング(全国) ブランド・マネージャー:株式会社月白 青栁寛之
「天然クラフトコーラ『UMAMI COLA』のブランディング」は、新ジャンル「ナチュラルドリンク」として天然の原料を使ったクラフトコーラで国内外のRTD(Ready To Drink)市場に挑んだ事例です。UMAMI COLA株式会社が開発した『UMAMI COLA』は、米麹甘酒をベースにした唯一無二のクラフトコーラという魅力があり、同社ではより多くの人に飲んでもらうためRTD市場に参入。「デザインでブランド発信力を高める」ことに挑戦しました。
- 詳細を見る
日本の暮らしのスタンダードをつくり続ける UR賃貸住宅のリブランディング
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 優秀賞
UR賃貸住宅のリブランディング(全国)
ブランド・マネージャー:独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) 白須英樹
「UR賃貸住宅のリブランディング」は、「2つの老い」と「UR賃貸住宅の認知度」という課題をブランディングの力で解決した事例です。2014年当時、UR都市機構では建物の老朽化、居住者の高齢化と、「UR賃貸住宅の認知度」という課題を抱えていました。そこでCMやウェブサイト、ロゴを統一したほか差別化ポイントを明確にして「選ばれるUR賃貸住宅」を目指しました。
- 詳細を見る
国産うずらを救え! 真摯に向き合う リーダー企業のブランド戦略
BtoB
愛 知
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 中小企業庁長官賞
国産うずら卵のブランディング(愛知県) ブランド・マネージャー:株式会社サンコー 櫻山貴文/三浦事ム所 三浦路夫
「国産うずら卵のブランディング」は、国産うずら卵のBtoB市場で39%のシェアを誇る老舗企業のブランディング事例です。「食を通して人を幸せにする」という企業理念と「真摯に向き合う」という経営理念を掲げる天狗缶詰は、現社長の「理念の浸透を加速させたい」という思いと「社員を巻き込んでいく」という思いからブランディングに着手。コロナ禍で生産者が存続の危機に瀕していたうずら卵事業を対象とし、一般消費者の需要喚起やペルソナとの共創による新しい価値の提供などを目指しました。
- 詳細を見る
『寄り添う介護』からの脱却を目指して 地域の未来を創造する介護事業のブランディング
BtoC
愛 知
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 地域創生審査員特別賞
地域の未来を創造する介護事業のブランディング(高知県)
ブランド・マネージャー:株式会社アルファドライブ高知 橋詰曜世
「地域の未来を創造する介護事業のブランディング」は、高知県四万十町の介護事業者がブランディングによって中山間地域の少子高齢化による課題に挑んだ事例です。人口減少と高齢化が加速している高知県の中山間地域に拠点を置く介護事業者のアクトワンでは、住民の高齢化により、介護を受ける住民が増加。また、若年層が都市部へ流出することにより、介護に携わる人材の確保が困難であるという問題があり、これらの課題解決に向けブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
ベトナムと岡山の架け橋 ~日本一ベトナム人が幸せに暮らせる岡山を目指す「IPUカルチャー」~
BtoC
岡 山
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD SDGs審査員特別賞
「IPUカルチャー」のブランディング(岡山・ベトナム) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ 代表取締役、IPU環太平洋大学 特任准教授 扇野睦巳/現代経営学科4年(扇野ゼミ所属) グエン ティ タオ ゴック/現代経営学科3年(扇野ゼミ所属) 文田夏帆
2022年は「IPUジビエ」、2023年は「IPUエシカルアスリート」として3年連続ファイナリストとして挑戦した2024年のテーマは、「IPUカルチャー」。これは、「ベトナムと岡山の架け橋になり、日本で一番ベトナム人が幸せに暮らせる岡山をつくる」をパーパスに取り組んだブランディング事例です。
- 詳細を見る
〜医療と介護福祉で多角化している調剤薬局の挑戦〜 垣根を越えて組織がひとつになるインターナルブランディング
BtoC
福 岡
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD インターナルブランディング賞
調剤薬局のインターナルブランディング(福岡県)
ブランド・マネージャー:株式会社バウンディングパルス 代表取締役 海野康弘
「調剤薬局のインターナルブランディング」は、医療と介護福祉で多角的に事業を展開する調剤薬局・福神グループが垣根を越えて組織を一つにするためにインターナルブランディングに挑んだ事例です。同グループでは、各事業部が感じている「福神グループの強み」が一致していなかったため、強みや存在意義を明確化して周知・浸透させる取り組みに着手。ブランド推進委員会(Brand Driving Force=BDF)を発足し、プロジェクトを進めました。
- 詳細を見る
日本の未来の女性社長のために 日本最大の跡取り娘コミュニティのブランドストーリー
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD SDGs審査員特別賞
跡取り娘コミュニティのブランディング(全国)
ブランド・マネージャー:一般社団法人日本跡取り娘共育協会 内山統子
「跡取り娘コミュニティのブランディング」は、未来の女性社長のための日本最大の跡取り娘コミュニティのブランディング事例です。超老舗大国の日本では、明治から続くイエ制度が女性にとってジェンダーギャップを起こしやすく、事業承継で見ると10%しか女性が承継できていない状況にあります。そこで、一人の女性の悩みの声を聞いた内山氏が2019年に「一般社団法人日本跡取り娘共育協会」を設立。ブランド構築に取り組みました。
- 詳細を見る
外国人観光客に長野の旅を楽しんでもらうための 「インバウンドの食」と言えば!のポジショニング
BtoC
長 野
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 奨励賞
『食旅(SHOKUTABI)』のブランディング(長野県) ブランド・マネージャー:株式会社ビー・クス 吉澤茜
「外国人観光客に長野の旅を楽しんでもらうための 『インバウンドの食』と言えば!のポジショニング」は、インバウンド向け日本文化体験と食紹介フリーペーパー&サイトを作成している団体「食旅☆NAGANO」の飲食店紹介ツールのブランディング事例です。長野県内最大級のスノーリゾート・白馬では、ニーズがあるにもかかわらず、外国人客が日本文化に触れる機会が少ないという課題がありました。そこで課題解決のため、飲食店を紹介するパンフレットの発行をスタート。インバウンド客の満足度向上や客数の増加を目指してブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
逆境を乗り越える贅沢保湿ティシューのリブランディング
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 奨励賞
エリエール 贅沢保湿ティシューのリブランディング(全国)
ブランド・マネージャー:大王製紙株式会社 八上重貴
「逆境を乗り越える贅沢保湿ティシューのリブランディング」は、製紙・日用品メーカーの大王製紙が自社製品のリブランディングに取り組んだ事例です。風邪・花粉の時期に需要が高まる保湿ティシュー市場は、コロナ禍でのマスク着用・リモートワークの増加で低迷。そこでトップメーカーの同社は、発売から約30年となる「エリエール 贅沢保湿ティシュー」の次世代に合わせたリブランディングに着手しました。
- 詳細を見る
暮らしの空間を「改臭」。 靴のニオイコンプレックスを さりげなく解消!
BtoC
全 国
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 奨励賞
靴のニオイさよなら 『HASHIKKO(ハシッコ)』のブランディング(全国) ブランド・マネージャー:有限会社TTDESIGN 坪田有希子
「暮らしの空間を「改臭」。 靴のニオイコンプレックスを さりげなく解消!」は、消臭商品で社会課題を解決し、人々の生活の質を向上させたいという強い思いから誕生した商品「KININARU NIOITORINO HASHIKKO(キニナル ニオイトリ ノ ハシッコ)」のブランディング事例です。ニオイ・カビを消臭・除菌する製品「きになるニオイトリ」を販売する老舗企業の太洋株式会社では、⽣産時に⼤量に出る端材には同製品と同等の効果があるので、これを有効活用できる製品化に着手。
- 詳細を見る
蓼科はもう一度ここから生まれる。 多様な“時間”が行き交う“思いがけない”ほとり。
BtoC
長 野
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 奨励賞
『蓼科BASE』のブランディング(長野県) ブランド・マネージャー:株式会社イマージ 北原友
「蓼科はもう一度ここから生まれる。 多様な“時間”が行き交う“思いがけない”ほとり。」は、長野県蓼科地域の観光施設「蓼科BASE」のブランディング事例です。宿泊、飲食、スパなどのサービスを展開する「蓼科BASE」は蓼科地域の持つ潜在的な魅力を引き出し、新しい価値を提供する場として設立されましたが、地域の魅力が充分に発信されていないという課題があり、ブランディングに着手。「蓼科BASEを地域の中心的な観光地とし、訪れる人々に特別な体験を提供すること」「地域住民、移住者、観光客が交差し、新しい価値が生まれる場所とすること」をゴールに取り組みました。
- 詳細を見る
「針金で世の中をおもしろく」東大阪の小さなBtoB企業の挑戦を導く、次代承継ブランディング。
BtoB
大 阪
-
-
2024年度 BRAND MANAGEMENT AWARD 奨励賞
針金加工会社の次代承継ブランディング(大阪府) ブランド・マネージャー:株式会社テングッド 名引佑季
「『針金で世の中をおもしろく』東大阪の小さなBtoB企業の挑戦を導く、次代承継ブランディング。」は、東大阪で80年以上にわたって針金加工を営んできたBtoB企業のコーポレート・ブランディング事例です。針金メーカーのサクラテックでは、当時専務だった5代目新社長が営業・製造・経営企画・総務のトップを30代の若手に刷新。4代目からの事業承継を前に、新たな経営指針を定める必要があり、リブランディングに着手。社会・地域との共生・共創を図る取り組みの推進や、常識を破る新商品・新規事業の立ち上げ、従業員の意識変革などをゴールに取り組みました。
- 詳細を見る
「男らしく」ではなく「自分らしく」。男子校のイメージを変えた私立高校ブランディング
BtoB
東 京
-
-
2023年度 最優秀賞・大賞 受賞
私立男子高校のブランディング(東京都) ブランド・マネージャー:株式会社OICHOC 八幡清信/株式会社HARIYA 針谷誠児
「私立男子高校のブランディング」は創立120年以上の歴史がある男子校・正則学園高等学校のブランディングです。同校は教員によるストライキが過熱報道され、イメージが低下。信頼を取り戻し、より魅力的に生まれ変わる必要がありましたが、約30年間続く定員割れ、体育会系色が強く心理的ハードルが高いこと、ストライキが起きたことへの不安などの課題がありました。
- 詳細を見る
『Airレジ』から始まった「Air ビジネスツールズ」10年の軌跡 ブランドを進化させ続けるための3つの法則
BtoB
東 京
-
-
2023年度 最優秀賞・準大賞 受賞
Air ビジネスツールズのブランディング(東京都) ブランド・マネージャー:株式会社リクルート 野村恭子
「『Air ビジネスツールズ』のブランディング」は、数人のプロジェクトで始まった「Airレジ」から330万以上の事業者が利用するまでに成長した「Airビジネスツールズ」というサービス群ブランドのブランディングです。同ブランドは、「意思決定の際に、すべての従業員が思い浮かべられるか?」というブランド・ステートメントと「商うを、自由に。」というビジョンのもとサービスを展開。ブランド・マネージャーの野村氏は、2013年の「Airレジ」提供開始から10年間にわたり、「どうすれば、経営から投資を獲得し続けられるか?」「どうすれば、従業員の『ブランドへの愛着』を高め続けられるか?」「どうすれば、ブランド・マネージャーとして必要とされ続けるか?」と問い続けました。
- 詳細を見る
人柄が生み出す唯一無二のストーリーを武器にして、大阪土産NO.1ブランドに。お菓子のまるしげ「TEMAHIMAN」開発物語。
BtoC
大 阪
-
-
2023年度 優秀賞
「TEMAHIMAN」のブランディング(大阪府) ブランド・マネージャー:株式会社doushi 清水章充
「TEMAHIMAN」は、関西のお菓子の小売店「まるしげ」と菓子製造業の「日進堂製菓」が作り上げたお菓子ブランドです。お菓子業界では従来、流通が決めた販売価格を受けてメーカーが原価計算して工場へ発注し、決められた原価の枠内で職人がお菓子を製造するという商流がありました。そうした状況に葛藤していた「まるしげ」専務の山田氏は、日進堂製菓の副社長の木谷氏へ、お土産売り場で販売するためのお菓子の製造を依頼。完成したアーモンドバーを軸にブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
おいしいだけじゃなく環境にも人にもやさしい、サステナブルなスイーツづくり
BtoC
大 阪
-
-
2023年度 優秀賞
サステナブルなスイーツづくりのブランディング(大阪府) ブランド・マネージャー:有限会社TTDESIGN 坪田有希子
「サステナブルなスイーツづくりのブランディング」は、大阪市の洋菓子店「パディスリー ラヴィルリエ」の事例です。同店は多くのリピーターを獲得していましたが、庶民的なイメージが根強く、目新しさに欠けること、原材料の質の高さや製造工数を価格に転嫁できていないこと、社会貢献への意欲を形にできていないことなどの課題もありました。そこで、SDGsの浸透や健康志向の高まりなどの社会的背景を踏まえ、廃棄食材を有効活用したスイーツ開発に取り組みました。
- 詳細を見る
あえて地方にこだわり、旗振り役として地域を引っ張る税理士事務所『清家巧貴税理士事務所』
BtoB
大 分
-
-
2023年度 中小企業庁長官賞
地方の税理士事務所のブランディング(大分県) ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 高木純
「地方の税理士事務所のブランディング」は、大分県佐伯市にある「清家巧貴税理士事務所」のブランディングです。同税理士事務所は、人口約6万6000人の小さな漁業町に2011年に開業しましたが、田舎では人材採用が困難であること、差別化しにくい職業であることなどの課題も。さらに人口減が続き活力を失っている生まれ故郷へ貢献したいという清家氏の思いもあり、2015年にブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
廃棄される布を価値あるモノに蘇らせる!「ZANPUP/ザンプアップ」のブランディング
BtoC
広 島
-
-
2023年度 SDGs審査員特別賞
「ZANPUP/ザンプアップ」のブランディング(広島県) ブランド・マネージャー:株式会社Raymaka 末宗千登世
「ZANPUP」は、Raymakaが立ち上げた、廃棄される「残反・残布」を活用した共創プラットフォームブランドです。近年、過剰製造の問題や日本の製造業の衰退など様々な課題を抱えているアパレル業界。そうした状況を前に、業界へ恩返ししたいという思いから、廃棄されている生地を活用した「ZANPUP」を着想。残反・残布の買い取りや製品の企画・製造、市場流通までを行うチームを編成し、ブランド・マネージャー認定協会のメソッドを活用しながらブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
スポーツ×SDGs ~ラグビーを通じて地域を元気にするIPUエシカルアスリート~
BtoC
岡 山
-
-
2023年度 SDGs審査員特別賞
ラグビーを通じて地域を元気にするブランディング(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ代表取締役/環太平洋大学 特任准教授 扇野睦巳
「ラグビーを通じて地域を元気にするIPUエシカルアスリート」は、岡山市の環太平洋大学(IPU)の取り組みです。「教育とスポーツの融合」を理念とする同大学では、アスリートの持つパワーがポジティブな絆づくりに直結すると考え、「品位」「情熱」「結束」「尊重」「規律」などのコアバリューを持つラグビーに着目。「ラグビーを通じて岡山を元気にする」を目的にブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
秋田県稲庭町の小さな企業が、ブランディングで世界へ躍進。
BtoC
秋 田
-
-
2023年度 地方創生審査員特別賞
稲庭うどんのブランディング(秋田県) ブランド・マネージャー:株式会社ビスポーク 長田敏希 プロジェクト名:チーム稲庭うどん小川
「稲庭うどんのブランディング」は秋田県の山奥にあるうどんメーカー「稲庭うどん小川」の事例です。乾麺の業界は、生産量が10年間に約20パーセント縮小するなど低迷していたほか、顧客の高齢化などの課題も。「稲庭うどん小川」はこうした現状に危機感を覚え、ブランディングに取り組んでいきました。
- 詳細を見る
予算ありきの発想から脱却!持続可能な地域ブランディング
BtoB
岐 阜
-
-
2023年度 地方創生審査員特別賞
持続可能な地域ブランディング(岐阜県) ブランド・マネージャー:合同会社Brand.Communication.Design. 平野朋子 ・本巣市役所 市川福太郎
プロジェクト名:本巣市ブランドアンバサダー会議
「持続可能な地域ブランディング」は、岐阜県南西部にある人口約3万3000人の本巣市の事例です。本巣市では、全国の自治体と同様に移住・定住促進に力を入れていましたが、人口は2013年から転出超過で減少傾向に。社会減が続く現状を打開するため、市の魅力やブランド力の整理・発信を目的に、職員と市民が主体となりブランディングに着手しました。
- 詳細を見る
社員数2倍&定着率50%UP! 採用ブランディングで会社を進化させていく
BtoB
岡 山
-
-
2023年度 奨励賞
会社を進化させていく採用ブランディング(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社テングッド 名引佑季
「会社を進化させていく採用ブランディング」は、新卒を中心とした採用ブランディングの事例です。岡山県に本社を構えシステム開発を手掛けるアイピーシステムでは、採用が売り手市場であり、同業他社との差別化が難しいという課題がある中、顧客折衝が可能なシステムエンジニア(SE)の採用を目的にブランディングに着手。「自社の独自性を明確化し、企業ブランディングの観点からSE志向学生の採用を目指す」というゴールを目指し、様々な施策に取り組みました。
- 詳細を見る
動物用医薬品業界を取り巻く、動物と全てのお客様の幸福を目指したゼノアックのブランディング活動
BtoC
福 島
-
-
2023年度 奨励賞
ゼノアックのブランディング(福島県) シニアコーポレートブランドマネージャー:日本全薬工業株式会社 小川雅史
「ゼノアックのブランディング」は、動物用医薬品メーカーが取り組んだ事例です。日本全薬工業(ゼノアック)では、企業理念を正しくステークホルダーに伝える重要性を理解できていなかったことや動物用医薬品業界が変化を問われている現状などを鑑み、コーポレートブランディングに着手。「動物用医薬品メーカーといえばゼノアック」というイメージの浸透を目指しました。
- 詳細を見る
現地ビジネスフェア「セントルマルシェ」
BtoC
広 島
-
-
2023年度 奨励賞
「セントルマルシェ」のブランディング(広島県) ブランド・マネージャー:合同会社CONTACT(アトリエ宙と廷) 清水早苗
「セントルマルシェ」は、広島県央エリアに位置する福富町・豊栄町・河内町の3町の地域ブランドです。これら3町では、地域商品にコンセプトや競争力がなく、またイベントや商品開発も補助金事業が終わるたびにゼロからのスタートとなってしまうなどの課題がありました。そこで地域特性を生かした強いコンセプトの商品開発や自走できる組織づくりをゴールに設定し、現地マルシェ企画を立案。「セントルマルシェ」開催と地域商社の設立に取り組みました。
- 詳細を見る
渋谷発!Web3に特化した実践型のコミュニティで日本を元気にしていく
BtoC
東 京
-
-
2023年度 奨励賞
「渋谷Web3大学」のブランディング(東京都) ブランド・マネージャー:シマウマ合同会社(現 渋谷Web3大学株式会社) 北村元
「『渋谷Web3大学』のブランディング」は、分散型ネットワーク「Web3」に特化した実践型コミュニティ「渋谷Web3大学」のブランディング事例です。シマウマ合同会社(現 渋谷Web3大学株式会社)では、「冬の時代と呼ばれた日本の30年を終わらせる」「グローバル化」「デジタル化」などの課題解決のため、「日本がWeb3で世界の中心となるための企業・人材を送り出すコミュニティとして認知される」というゴールを目指して「渋谷Web3大学」のブランディングに取り組みました。
- 詳細を見る
ブランディングで生まれ変わった理容室「OTOKO DESIGN」
BtoC
埼 玉
-
-
2022年度 大賞・日本弁理士会会長賞 受賞
OTOKO DESIGN(埼玉県) ブランド・マネージャー:株式会社OICHOC 八幡清信
「OTOKO DESIGN」は、埼玉県新座市にある理容室「プレミアムヘアーサロンKOTOBUKI」が立ち上げたブランドです。ブランディングにより、売り上げはコロナ前の2018年と比較して170%アップを達成。スタッフ数も160%アップを実現しました。こうした取り組みが高く評価され、シンポジウム参加者の投票で選ばれる2022年度のブランディング事例コンテストでは大賞に選ばれました。
- 詳細を見る
地方発・持続可能な小規模分譲地ブランド「Link Ring Town Kurusu(リンク・リング・タウン栗栖)」
SDGs
和歌山
-
-
2022年度 準大賞・SDGs審査員特別賞受賞
YESTAGE GROUP(イエステージグループ)(和歌山県) ブランド・マネージャー:エイドデザイン 渡部 直樹
「Link Ring Town Kurusu(リンク・リング・タウン栗栖)」は、街並み形成とコミュニティー形成にまで踏み込んだ持続可能な小規模分譲地ブランドです。ブランディングの結果、2023年2月と定めていた完売目標よりも早い段階での完売が見込まれているなど、早々にマーケティング目標を達成。また、定性的には問い合わせの質が変化したほか、以降のプロジェクトにおいてはスタッフが自発的に動くなど、スタッフの行動変容という成果が顕れています。
- 詳細を見る
「正解からはみだそう」ぺんてるらしさを探求するブランディング
BtoC
東京都
-
-
2022年度 優秀賞受賞
ぺんてる株式会社のブランディング(東京都) ブランド・マネージャー:ぺんてる株式会社 田島宏
1946年創業のぺんてる株式会社は、アイデンティティの確立が急務と考え「ぺんてるらしさを探求し、独創的なブランド価値の高い企業になる」という目的を掲げて事業会社の中からコーポレートブランディングを実施しました。
- 詳細を見る
歴史の違う7つの会社がひとつになるインターナルブランディング
BtoB
岡山
-
-
2022年度 優秀賞受賞
オルバヘルスケアHDのブランディング(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社アイディーエイ 猪子あい音/山田祥
オルバヘルスケアHDのブランディングは、歴史の違う7つの会社が1つになったインターナルブランディングの事例です。同グループは医療器材事業や介護用品事業など、全国に事業の異なる7社を展開しています。ただ、さまざまな会社をM&Aしてきたため、社風が異なる会社をグループとして束ねる難しさがあり、さらに日々医療・介護の現場でプレッシャーと戦っている社員のモチベーション向上にも取り組む必要がありました。
- 詳細を見る
大学発の地方創生に挑戦する社会課題解決型ブランド「IPU Gibier」
BtoC
岡山
-
-
2022年度 中小企業庁長官賞受賞
IPU Gibierのブランディング(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ 扇野睦巳
「IPU Gibier」は、大学発の地方創生を目的とした、岡山市の環太平洋大学が挑戦する社会課題解決型ブランドです。地方では野生鳥獣による被害が深刻な社会問題。捕獲された野生動物のほとんどが焼却処分されている現状を踏まえ、同大学では、地元の社会課題解決を目的としたブランド構築に取り組む必要があると考えました。
- 詳細を見る
日本の農家支援ビジネスモデル「いちごの庭プロジェクト」
BtoC
京都
-
-
2022年度 農商工連携審査員特別賞受賞
株式会社おさぜん農園の新規事業ブランディング(京都府) ブランド・マネージャー:シュンビン株式会社 久保貴裕
「いちごの庭プロジェクト」は、京都府八幡市にあるいちごの観光農園「おさぜん農園」が展開する新事業です。コロナによる外出自粛の影響で売り上げが5分の1に激減したことをきっかけにブランディングに取り組み、既存の「来てもらう事業」に対して「こちらから行く事業」が誕生。「意外性のある体験を求める方に、美しい『いちごの庭』を」をコンセプトに、外出先で非日常のいちご摘み体験ができます。
- 詳細を見る
営業をインサイドセールスで変える! スタートアップ企業のリブランディング!
BtoB
東京
-
-
2022年度 奨励賞受賞
スタートアップ企業のブランディング(東京都) ブランド・マネージャー:株式会社Sales Lab 伊奈里沙子
株式会社ネクスウェイから分社化・独立し、「営業のあり方を変える」をミッションにインサイドセールスに特化したBPOサービスを展開するSales Lab。同社ではネクスウェイの企業イメージから脱却するため、「インサイドセールス専門の会社」という新しいブランドを形成し直す必要がありました。
- 詳細を見る
1クリック・1トリップ小旅行ナビゲート『#まつもトコトコ』
BtoC
長野
-
-
2022年度 地方創生審査員特別賞受賞
信州松本エリアの観光プロモーション事業のブランディング(長野県) ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 高木純
「信州松本エリアの観光プロモーション事業のブランディング」は、長野県松本市を中心に8つの市村で構成される行政団体「松本広域連合」が取り組んだブランディングです。信州松本エリアは観光資源に乏しく、魅力が点在しているという課題があり、行政がブランディングを行ううえでも「3年任期の壁」によって取り組みが継続しづらいというハードルがありました。
- 詳細を見る
物流企業の事業基盤の強化と売上拡大
BtoB
愛知
-
-
2022年度 優秀賞受賞
高末株式会社のブランディング(愛知県) ブランド・マネージャー:德永美保
高末株式会社は、混載便事業、組立・検査(構内業務)事業、小売店向け事業の3つの事業を手掛ける企業です。物流業界にはドライバー不足やコロナ禍でのEC需要の増加、メーカーのコスト削減などさまざまな課題があり、事業基盤を強化する必要がありました。
- 詳細を見る
『赤酢』がある食卓で人生を豊かに! 和歌山の蔵元が販路開拓に挑戦
BtoC
和歌山
-
-
2022年度 農商工連携審査員特別賞受賞
株式会社九重雜賀のブランディング(和歌山県) ブランド・マネージャー:有限会社TTDESIGN 坪田有希子
九重雜賀は、 和歌山県でお酒と赤酢を醸す蔵元です。日本酒のBtoC販路の開拓を検討していましたが、市場にはすでにブランド力のある蔵元が多く存在しており、かつ日本酒市場が縮小傾向にあることなどを鑑みて、日本酒と赤酢を同じ敷地で醸しているという強みを生かして酒粕から作られる赤酢のブランディングに着手。一般消費者への認知が低かった赤酢のブランド力を強化することで、一般消費者への認知と企業全体の売り上げアップを目指しました。
- 詳細を見る
弁理士事務所が取り組んだ、法人化にともなうコーポレート・ブランディング
BtoB
大阪
-
-
2022年度 奨励賞受賞
弁理士事務所の法人化にともなうブランディング(大阪府) ブランド・マネージャー:株式会社doushi 清水章充
「弁理士法人ととせ・ももとせ」は、もともとは個人事務所として運営されていました。ただ、若手の所員が成長してチームの基盤が整ったこともあり、さらなる成長を目指して法人化。それにともないブランディングを行いました。
- 詳細を見る
下町から世界へ羽ばたくSDGsブランディング
SDGs
大 阪
-
-
2019年度 大賞・中小企業庁長官賞 受賞
株式会社Re:fa×株式会社オレンジフリー 吉田ともこ / 蒲原くみ
大阪は西成にあるリーファは、椅子の張替え・製作を行う中小企業です。ブランディングによって社会性と経済性を両立し高く評価されました。2019年度ブランディング事例コンテスト 大賞・中小企業庁長官賞受賞。
- 詳細を見る
Airレジのブランディングとそのビジネス貢献の証明
BtoB
東 京
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
株式会社リクルートライフスタイル 野村 恭子
リクルートの業務支援領域での新規事業「Airレジ」。内外両面のブランディングを着実に行い、アカウント数増加というKPIの達成に貢献。2019年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
駄菓子文化を守る次世代の駄菓子屋「鈴ノ屋 きなこ棒」
BtoC
東 京
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞
株式会社鈴ノ屋(東京都) ブランド・マネージャー:株式会社ビスポーク 長田 敏希
理念やルーツ、顧客のインサイトを深く掘り下げて魅力的なブランドを構築し、ロゴやパッケージのデザインにまで落とし込んだ、リブランディングの好事例。2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
イベリコ豚専門店をブランド力強化でV字回復
BtoC
大 阪
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞
株式会社タイシコーポレーション(大阪府) ブランド・マネージャー:株式会社サンアスト 佐治 邦彦
ブームの終焉と経営の多角化により、業績が低迷していたイベリコ豚専門店を立て直したリブランディングで、客単価1.5倍、リピート率60%超えの成果。2019年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
1粒1,000円!国産ライチで持続可能なまちづくりに貢献
農商工連携
宮 崎
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 農商工連携審査員特別賞受賞
宮崎県新富町 新富ライチ ブランド・マネージャー:一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 齋藤潤一
地元農家が作るライチを、“稼いで、町に再投資する地域商社”がブランディングで町を代表する特産品に押し上げました。2019年度ブランディング事例コンテスト 農商工連携審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
予約2ヶ月待ち、年間20,000枚以上を生産するブライダルギフト
地方創生
愛 知
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞
瀬戸焼ブランド m.m.d・セトヤキHEX(愛知県) ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 髙木純
“繋がる器”として瀬戸焼をリブランディング。瀬戸の複数の窯元や関係企業と提携し、一企業に留まらず地方への貢献につながりました。2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
家族経営の小さな宿“体験型宿泊”で村全体を活性化
BtoC
長 野
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞
長野県小谷村の宿 リゾートインヤマイチ ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 髙木純
農業体験を『非日常』とした『体験型宿泊』を商品化。休眠客の再訪も実現させました。2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
地方の衰退産業が挑戦した、社会課題解決型ブランディング
BtoC
徳 島
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞
株式会社みかも(徳島県) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ 扇野睦巳
ガソリンスタンドと下駄の製造販売、カフェといった事業を、社会課題解決を意識した経営理念に再構築することで統合した事例。2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
筋膜リリース専用機「メディセル」の大逆転のブランディング
BtoB
岡 山
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞
株式会社MJカンパニー(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ 扇野睦巳
ターゲットを治療業界に選び直してブランドを再構築。スポーツトレーナーや美容業界、学会にも影響が広がり、社会課題解決につながりました。2019年度ブランディング事例コンテスト SDGs審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
古民家を訪日エグゼクティブ層向け民泊として再生
BtoC
宮 崎
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞
貸切宿 茶心(宮崎県) ブランド・マネージャー:一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 齋藤潤一
宮崎県児湯郡新富町にある古民家の空き家を民泊として再生し、高付加価値のマインドフルネス体験を提供しています。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
資金ゼロ、実績ゼロ、専属スタッフゼロで1万4千人を動員
地方創生
長 野
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞
ママフェスまつもと(長野県) ブランド・マネージャー:ママフェスまつもと実行委員会 代表 今関尚子(株式会社ウェブエイト)
活動実績ゼロの市民団体が“ 街と人とメディアが1つになって、ママが子どもと楽しめる”イベントを実行。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
紙とデザインのプロと対面で作る、オリジナル手提袋
BtoB
長 野
-
-
2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞
株式会社水島紙店「手提屋」(長野県) ブランド・マネージャー:株式会社ウェブエイト 小林聖也
世界規模の流れである脱プラスチックの傾向を捉え、長野県の中小企業が“ビニール袋→紙袋”を推進する新事業を開発。2019年度ブランディング事例コンテスト 奨励賞受賞。
- 詳細を見る
「みなさんで育む“不屈のねぎ”」を全国ブランドに!
地方創生
宮 城
-
-
2018年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞
南三陸ねぎ応援プロジェクト(宮城県) ブランド・マネージャー:株式会社OICHOC 八幡清信
南三陸町で地域の雇用創出のために栽培されるようになった、塩害にも強い「ねぎ」。デジタルを活用して巻き込み型のファンづくりで成功しました。
2018年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
輪島市 × 輪島の農家9社でつくる「地域ブランド」
農商工連携
石 川
-
-
2018年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
能登輪島米物語(石川県) ブランド・マネージャー:株式会社Bespoke 長田敏希 / 平手敦
「お米を生活者に直接売りたい」という輪島のお米農家さん9社が手を携えて2014年にスタートしたプロジェクト。
2018年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
日本発。24時間フィットネススタジオのリブランディング
BtoC
東 京
-
-
2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞
スマートフィット100(関東・東北) ブランド・マネージャー:株式会社コムデザインラボ 高木純
日本発。24時間フィットネススタジオのリブランディング。店舗デザイン・広告・従業員の教育にいたるまでの一貫性を重視。2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
創始210年。鰹節問屋のリブランディング
BtoC
神奈川
-
-
2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞
丸眞株式会社 眞邉光英
創始210年。鰹節問屋のリブランディング。徹底的に自社の歴史を洗い出し、ビジュアルに落とし込みました。2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞受賞。
- 詳細を見る
100年以上続く会社の歩みを振り返り、新たな理念を見い出し働き方にまで及ぶブランディングに成功。
BtoB
岡 山
-
-
2017年度ブランディング事例コンテスト 大賞&中小企業特別賞(中小企業庁長官交付)受賞
株式会社 WORK SMILE LABO(岡山県) ブランド・マネージャー:株式会社ファーストデコ 扇野睦巳
100年以上続く会社の歩みを振り返り、新たな理念を見い出し働き方にまで及ぶブランディングに成功。
2017年度ブランディング事例コンテスト 大賞&中小企業特別賞(中小企業庁長官交付)受賞。
- 詳細を見る
弱みだと思っていた「若さ」をブランド・アイデンティティへ。売上が5倍以上に。
BtoB
宮 城
-
-
2017年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
バウンダリ行政書士法人(宮城県) ブランド・マネージャー:コアラスブランディング株式会社 野村 佳生
弱みだと思っていた「若さ」をブランド・アイデンティティに。ブランディングの前後では売上が5倍以上に変わった。
2017年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
創業135年の老舗石材店。年々下がり続ける売り上げの再建を図るため、
5代目社長によるブランディングによってV字回復を実現させました。
BtoC
長 野
-
-
2016年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞
石栁北原(長野県)ブランド・マネージャー:株式会社イマージ 北原友
石栁北原は長野県にある創業135年の老舗石材店。年々下がり続ける売り上げの再建を図るため、5代目社長によるブランディングによってV字回復を実現させました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
父親に隠居後の仕事を用意したい!と始めたオーディオリユース事業。
緻密な調査とブランディングで、シニア世代を応援するビジネスへと成長しました。
BtoC
長 野
-
-
2016年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
株式会社ヴィンテージストック「オーディオ買取屋」
父親に隠居後の仕事を用意したい!と始めたオーディオリユース事業。緻密な調査とブランディングで、シニア世代を応援するビジネスへと成長しました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
『捨てる』を『救う』に。”フードロス(食材廃棄)”を楽しみながら解決させる取り組みが
多くのメディアで取材され、実績が評価されました。
SDGs
東 京
-
-
2016年度ブランディング事例コンテスト 審査員特別賞受賞
一般社団法人フードサルベージ(東京都)
『捨てる』を『救う』に。”フードロス(食材廃棄)”を楽しみながら解決させる取り組みが多くのメディアで取材され、実績が評価されました。
2016年度ブランディング事例コンテスト 審査員特別賞受賞。
- 詳細を見る
株式会社スプリングでは、今まで明確な線引きをせずに展開していた商品を、
2つの大きなカテゴリー(ヴェール、トライバリュクス)に仕分け、
ブランド化することを目指しました。
SDGs
大 阪
-
-
2015年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞
株式会社スプリング ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー
株式会社スプリングでは、今まで明確な線引きをせずに展開していた商品を、
2つの大きなカテゴリー(ヴェール、トライバリュクス)に仕分け、
ブランド化することを目指しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 大賞受賞。
- 詳細を見る
「りんごの木ならではの価値」を見出し、社員、お客様と共有し、
社員が「働いていてよかった」と思える、そして、お客様が「通い続けていてよかった」と思える、
そんな美容室に成長するためにリ・ブランディングを実施しました。
BtoC
長 野
-
-
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
「株式会社りんごの木」のブランド構築
株式会社りんごの木では、「りんごの木ならではの価値」を見出し、
社員、お客様と共有し、社員が「働いていてよかった」と思える、
そして、お客様が「通い続けていてよかった」と思える、
そんな美容室に成長するためにリ・ブランディングを実施しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
業績向上、スタッフの誇り、やりがいづくり、顧客満足追及などなどを実現させるために、
商品を軸にしたビジネスから、遠州文化や体験を伝える「価値」を伝えるビジネスへの転換を目指しました。
BtoC
静 岡
-
-
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞
「遠州男唄 濱松たんと」のブランド構築
遠州男唄 濱松たんとでは、業績向上、スタッフの誇り、やりがいづくり、
顧客満足追及などなどを実現させるために、商品を軸にしたビジネスから、
遠州文化や体験を伝える「価値」を伝えるビジネスへの転換を目指しました。
2015年度ブランディング事例コンテスト 準大賞受賞。
- 詳細を見る
協会が独自で考察した「ブランド構築の型」と「ブランド・ステートメント使用マニュアル」を
使って、実際の現場でさまざまな事例が出来ております。
BtoC
東 京
-
-
創業80有余年。東京原宿に日本中のお米を扱う精米店があります。
その小池精米店では、現在の3代目ご主人、小池理雄(ただお)さんに代替わりする際、
企業理念とその発信手法の見直しを行いました。
国際的パッケージデザインアワード pentawards銅賞受賞。
- 詳細を見る
「ブランド・アイデンティティ」の構築を通して、店舗運営に一貫性を持たせることをテーマに
ブランディング戦略を行いました。
BtoC
大 阪
-
-
32種類もの特徴あるフレーバーで人気のポップコーン店
「ポップコーンパパ」の「ブランド・アイデンティティ」の構築を通して、
店舗運営に一貫性を持たせることをテーマにブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
「25年保存がきき」、「美味しい」という画期的な商品、サバイバルフーズのブランディングを
「防災のセレクトショップ」テーマに行いました。
BtoC
東 京
-
-
「25年保存がきき」、「美味しい」という画期的な商品、
サバイバルフーズのブランディングを「防災のセレクトショップ」テーマに行いました。
- 詳細を見る
「チームブランディング」によってメンバーの絆が強まり、
そこから生み出されたブランド戦略に業務がズレなく噛み合ったことで、
従業員のモチベーションが最大限発揮され、業績向上に結び付いた成功事例
BtoC
大 阪
-
-
「道頓堀ホテル」のブランド構築(ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー)
「チームブランディング」によってメンバーの絆が強まり、
そこから生み出されたブランド戦略に業務がズレなく噛み合ったことで、
従業員のモチベーションが最大限発揮され、
業績向上に結び付いた成功事例をご紹介します。
- 詳細を見る
価格競争に巻き込まれない永続経営を目指す温泉旅館の
「癒し」ブランディング戦略を行いました。
BtoC
長 野
-
-
上諏訪温泉 しんゆでは、価格競争に巻き込まれない
永続経営を目指す温泉旅館の「癒し」ブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
チームブランディングによって、スタッフの意識が一つになり、
各セクションの垣根を越えてコミュニケーションできるようになったという成功事例が出ています。
BtoC
滋 賀
-
-
「桂川レディースクリニック」のブランド構築(ブランド・マネージャー:株式会社オレンジフリー)
桂川レディースクリニックでは、チームブランディングによって、
スタッフの意識が一つになり、各セクションの垣根を越えて
コミュニケーションできるようになったという成功事例が出ています。
- 詳細を見る
社員一人一人が自ら考え行動できる強い組織づくりと、
顧客視点に立つ思考を得るため「チームブランディング」を行いました。
BtoB
愛 知
-
-
エヌケイエス株式会社では、社員一人一人が自ら考え行動できる強い組織づくりと、
顧客視点に立つ思考を得るため「チームブランディング」を行いました。
- 詳細を見る
新店をオープンする際に、スタッフと長い時間をかけてひとつひとつのステップを
踏みながらブランディングを行いました。
BtoC
長 野
-
-
新店をオープンする際に、スタッフと長い時間をかけて
ひとつひとつのステップを踏みながらブランディングを行いました。
- 詳細を見る
『ビジネスの7つ道具をスタイリッシュにまとめる』をコンセプトにブランディング戦略を行いました
-
-
「Cmonoi(クモノイ)」panacea(パナシア)のブランド構築
「Cmonoi(クモノイ)」の初めての商品、panacea(パナシア)では、
『ビジネスの7つ道具をスタイリッシュにまとめる』をコンセプトに
ブランディング戦略を行いました。
- 詳細を見る
オススメの講座
ブランド・マネージャー認定協会で提供するカリキュラムは
ブランド構築の「型」の形になっています。
この「型」は単なる机上の道具ではなく、
現場で使えるように再現性のある「型」です。
学ぶ・実践する
「ブランドとは何だろう?」
実際のブランディングに取り組む前の
予備知識を得るミニセミナー
ブランドの基礎知識と実践で使える
「型」を習得
(ブランド構築のステップ)
ブランド・マネージメントの社内浸透や、
社内研修の一環として。
カスタマイズにも対応いたします。