一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > カリキュラム
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会では正しい知識を深め、
高い実践力を養う独自のカリキュラムを提供しています。
ブランド論ではもっとも世界的に脚光を浴びている、ケビン・レーン・ケラー著の
「戦略的ブランド・マネジメント」と「ケラーの戦略的ブランディング」の2冊を
ベースにした、オリジナルテキストを使用します。
2008年のカリキュラム開発依頼、10年以上にわたり、
常に受講者の声を聞き入れ、わかりやすく習得しやすい内容へのブラッシュアップと、
最先端の学術的な知見も取れ入れ、カリキュラムの充実・洗練を重ねています。
各種講座にカリキュラム編集委員会を設置し、大学教授に監修を依頼し、
協議を重ね、ほぼ毎年、カリキュラムの改訂版を発行しています。
日本のブランド論の第一人者の監修を受けたカリキュラム内容です。
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
日本マーケティング学会副会長
田中 洋
ブランド論は今まで、ともすると大企業のみが行う活動と捉えられていた。
しかし、21世紀になってインターネットの発達もあり、
短期間にブランドを成功させる企業が続出してきた。
あらゆる企業は中小企業から出発している。
大企業ではなく、中小企業こそがブランド構築をゼロから立ち上げて
成功させる可能性をもっているのである。
しかし、日本で実際にブランド論を経営に活用できている中小企業は、まだ少ない。
ブランディングという技術は、商品の価値を向上させるために役立つ。
それだけでなく、組織のカルチャー作りにも応用することができる。
これまで、組織作りに応用できるブランディングの考え方がほとんどなかったため、
実際に中小企業の組織作りに応用するにはカベが存在していた。
ブランド・マネージャー認定協会の各講座の特筆すべき点は、
グループワークやセッション、ワークショップ等の手法を用いて、
ブランド論の考え方を企業カルチャー育成のための、
職場で実践できるメソッドとして成立させてきたことであろう。
メーカーやサービス業など、様々な業種で成果を上げていることから、
そのメソッドは幅広い応用性があるといえる。
同協会の講座には、中小企業のブランド作りを支援するための有用な講座として
さらに期待したいと考えている。
実際に現場でブランドをマネージメントしていくために必要な「ブランド・ステートメント」を
構築出来るようになること。
また実際に、ブランド・ステートメントを現場の問題で作る実践を通じて講座終了時には、
自社またはクライアントの課題解決に即使用可能なブランド・ステートメント
<ワークブック>が手に入ります。
認定書の発行機関である協会が、ブランドに関する知識の取得、ブランド構築を学んだ証明証を発行いたします。
『ベーシックコース』を受講し、試験に合格された場合「2級資格認定証」を取得できます。
当協会では、受講者の段階に応じて「ベーシックコース」「アドバンスコース」
「トレーナー認定コース」「インターナルブランディング講座」の各講座をご用意しています。
また、これからブランドを学びたい方やどのような講座を行っているのか見てみたい方には、
ブラ検(ブランド・マネージャー資格試験3級)やミニセミナー「ブランディング入門セミナー」を
開催していますので、ブランディングの知識のない方もお気軽に参加できます。
受講後は、ブランディングコンテンツサイト「Me:iku」にて、
動画や記事、ダウンロード素材など、充実したコンテンツにより、
ブランディングの知識向上、学習継続を強力にバックアップしています。
また、日本全国に協会卒業生のネットワークが広がり、
勉強会、グループコンサルティング講座、各種イベントを
対面とオンラインで定期的に開催しています。
学びはもとより、情報交換、個人・企業同士での連携など、
お互いに貢献し合う活動を通して活発なコミュニケーション行っています。
仲間とつながり、ひろがる実践ビジネスコミュニティがあなたをお待ちしています。
会員制サイト「Me:iku」では、ブランドの最新事例のコンテンツを記事や動画などで提供し、受講頂いたフレームをそのままお使いいただけるように素材のダウンロードなども可能な仕様になっています。
受講生の皆さんを「学術」×「実践」の両面からバックアップしていくため、各種イベント(勉強会、シンポジウム、懇親会)を対面、オンラインで開催しています。仲間とつながり、ひろがる実践ビジネスコミュニティがあなたをお待ちしています。