一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > カリキュラム
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会では正しい知識を深め、
高い実践力を養う独自のカリキュラムを提供しています。
ブランド論ではもっとも世界的に脚光を浴びている、ケビン・レーン・ケラー著の
「戦略的ブランド・マネジメント」と「ケラーの戦略的ブランディング」の2冊を
ベースにした、オリジナルテキストを使用します。
2008年のカリキュラム開発以来、10年以上にわたり、
常に受講者の声を聞き入れ、わかりやすく習得しやすい内容へのブラッシュアップと、
最先端の学術的な知見も取れ入れ、カリキュラムの充実・洗練を重ねています。
各種講座にカリキュラム編集委員会を設置し、大学教授に監修を依頼し、
協議を重ね、ほぼ毎年、カリキュラムの改訂版を発行しています。
日本のブランド論の第一人者の監修を受けたカリキュラム内容です。
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
日本マーケティング学会 フェロー
田中 洋
ブランド論は今まで、ともすると大企業のみが行う活動と捉えられていた。
しかし、21世紀になってインターネットの発達もあり、
短期間にブランドを成功させる企業が続出してきた。
あらゆる企業は中小企業から出発している。
大企業ではなく、中小企業こそがブランド構築をゼロから立ち上げて
成功させる可能性をもっているのである。
しかし、日本で実際にブランド論を経営に活用できている中小企業は、まだ少ない。
ブランディングという技術は、商品の価値を向上させるために役立つ。
それだけでなく、組織のカルチャー作りにも応用することができる。
これまで、組織作りに応用できるブランディングの考え方がほとんどなかったため、
実際に中小企業の組織作りに応用するにはカベが存在していた。
ブランド・マネージャー認定協会の各講座の特筆すべき点は、
グループワークやセッション、ワークショップ等の手法を用いて、
ブランド論の考え方を企業カルチャー育成のための、
職場で実践できるメソッドとして成立させてきたことであろう。
メーカーやサービス業など、様々な業種で成果を上げていることから、
そのメソッドは幅広い応用性があるといえる。
同協会の講座には、中小企業のブランド作りを支援するための有用な講座として
さらに期待したいと考えている。
例:2級資格認定証