一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > スペシャルインタビュー >佐治邦彦氏
【プロフィール】
株式会社サンアスト
代表取締役 佐治邦彦氏
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 エキスパートトレーナー
1990年、求人広告代理店として株式会社サンアストを創業。ファッション誌の営業広告や飲食店、パチンコ店の販促広告を扱うほか、焼き肉店の開業など様々な事業を展開。2010年に経営コンサルティング業に転換。
2011年に一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会のトレーナー資格を取得し、中小企業にブランディングを普及・啓発する活動も開始。これまでに500社以上の中小企業を支援しており、2015年に自ら体系化した「ミッションマーケティング」の提供を開始。ブランド・マネージャー認定協会 エキスパートトレーナーとしても活躍中。
2019年度のブランディング事例コンテストでは「イベリコ屋のブランディング」で優秀賞を受賞。2019年8月、初めての著書「年商1億社長のためのシンプル経営の極意」を上梓した。
聞き手:一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 ディレクター 能藤
聞き手
「イベリコ屋」のブランディングを始めることになった背景を教えてください。
佐治
「イベリコ屋」はタイシコーポレーションさんが経営する、イベリコ豚の中でも最高級のハブーゴ産レアルベジョータを提供するお店です。現在は直営店3店舗と通信販売を展開していますが、私が「イベリコ屋」と出会ったときは毎月赤字という状態で、赤字の9店舗を閉鎖し、もっとも業績のよかった店舗も立ち退きで撤退という、絶体絶命の状況だったんです。そこで「再び商品の本質を伝えていきたい」という思いから、ブランディングに取り組んでいただきました。その結果、今では既存店の客単価は1.5倍、リピート率は60%超にまで復活しています。
聞き手
どのようなことを軸にブランディングを手掛けられたのでしょうか。
佐治
経営の目的の明確化です。変化が激しい時代においては、「何をするか」より「何のためにするか」が重要。私はブランド・マネージャー認定協会で学んだメソッドをカスタマイズして、ブランド・アイデンティティを「ミッション」という言葉に置き換えており、「イベリコ屋」さんとも、この「ミッション」を作って一緒に取り組んでいきました。特に中小企業の場合は、ミッションが消費者に伝わるまでやり切るかどうかがポイントだと思います。
聞き手
どのような「ミッション」が生まれたのでしょうか。
佐治
「本物のイベリコ豚を広めると共に、環境問題を解決するNo.1企業」です。「イベリコ屋」を創業した先代は現社長の父親ですが、この方が日本に持ってきたイベリコ豚を、単なるビジネスのツールとして終わらせてはいけない。「本物の商品とは何か」ということを伝えながら、食文化や地域環境を守っていく企業になろうと決めました。
聞き手
売り上げを伸ばすだけではなく、環境問題の解決も視野に入れているのが特徴ですね。
佐治
はい。イベリコ豚が食べるどんぐりは樫の木からできるのですが、イベリコ豚を育てているスペインのハブーゴ村では、イベリコ豚の需要低下や森を維持する生産者が減少しており、森林の伐採が進んで「イベリコ豚の森」がどんどん縮小している状況です。そこで、年間1万本の植樹など、この森を守っていくための活動も行っています。この活動は現地の新聞でも大きく取り上げられました。また、イベリコ豚のソムリエ制度も導入したほか、現地に生ハム工場を設立し、生産から販売までを行なう仕組みを作りました。
聞き手
ブランディングの具体的な施策についてお聞きしたいと思います。「イベリコ屋」を立て直すために、どのようなことをされたのでしょう?