資料請求はこちらから!オンライン資料請求
スポンサー募集
ブランディング実践サロン
BM協会出版局
アンバサダープログラム
ブラ検® 3級 - ブランド・マネージャー資格試験3級
BM協会オンラインショップ
ブランディングコンテンツが満載! 登録無料の会員サイト『Me:iku』
『学割』ベーシックコース、アドバンスコースの受講料を20%割引

一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > スペシャルインタビュー >サルベージ・パーティ Vol.2

メディアに引っ張りだこの「サルベージ・パーティ」のブランディング 後編

サルベージ・パーティ Vol.2 一般社団法人フードサルベージ

聞き手:一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 代表理事 岩本俊幸

【長田 敏希氏のプロフィール】

株式会社connel 代表取締役/一般社団法人フードサルベージ 代表理事/東京農業大学 非常勤講師
クリエイティブディレクター/アートディレクター
connel(コネル)はConnect the localityをコンセプトに「まち、ひと、もの、こと」のそれぞれの共創、共成長を目指した仕組みづくりと課題解決力を強みとするブランド・コンサルティングファーム。経営戦略立案から、CI、VI、商品開発、空間演出等、ブランディングに関する様々な領域で、右脳発想を重視したブランド構築ソリューションを提供。現在は大手コンビニエンスストア、食品メーカーを中心に様々な領域で事業活動を行っている。
また、東京農業大学で非常勤講師として地域ブランド戦略のゼミを持ち、学生、社会人、地域住民を対象にした体験・実践型の授業も行っている。

【平手 敦氏のプロフィール】

株式会社ナカヤマ勤務。当協会認定トレーナー。
愛知県出身、岐阜県恵那市在住。
制作部のリーダーとして社内に変革の新風を吹き込み、自他ともに認めるイノベーターとして活躍。ブランディングと出会い、自社がより顧客に喜ばれ、社会に貢献出来る最善の手段であると確信。徹底的に学ぶことを決意し、多くの素晴らしい先輩に師事し学びを得る。2013年7月より自社に新規事業を立ち上げ、ブランド・コンサルタントとしてのキャリアをスタート。コーチング、心理カウンセリングのスキルを活かし、“心の通い合う”チームブランディングをモットーに活動中。

Print
サルベージ・パーティ http://salvageparty.com/


メディアが見つけてくれたときに、「取材したら面白そうだ」と思わせる

聞き手

御社の活動は、今や目を見張るほどメディアに露出していますが、これは、社団法人フードサルベージ(以下、フードサルベージ)が立ち上がる前からのことですか。


平手

そうです。最初はNHKの番組「あさイチ」で取り上げられました。その番組を見た他のメディアから、連絡をいただくこともありました。また、『日経MJ』のトレンド欄にも取り上げていただきました。


長田

フードサルベージはプレスリリースを大々的には行っていません。しかし、「フードロス特集」を企画したメディアの方たちがWebで検索して、ホームページを見て問い合わせしてくれます。「フードロス」では色を使った華やかなサイトがあまりないようですし、活動自体が他では行っていない切り口なので、取り上げられやすいのだろうと予想します。しかし、コンセプトとホームページは、結構尖らせているんです。ホームページには、「食品ロスとは」「サルベージ・パーティとは」「実際の開き方」などの詳細を載せています。それを読んでいただければ、サルベージ・パーティを開催できるようになっています。ホームページのコンテンツは今後もどんどん増やしていきますし、情報がたくさん載っていることが信頼性です。ですから、問い合わせにつながっているのだと思います。


seki1

平手

どのように見つけてくれるのかは相手次第です。しかし見つけてくれたときには、「取材したら面白そうだ」と思ってもらえるように、ホームページの見せ方を工夫しているんです。


活動の継続には、マネタイズが課題

聞き手

サルベージ・パーティを開催する中で、うまくいかなかったことや苦労されたことは何ですか。


長田

毎回のように課題は出てきますが、開きながら調整しています。例えば、パーティを開く会場の問題があります。例えば会場が狭いと、お客さまがキッチンまで行きづらくなります。それから、開催を呼びかけるリリースの問題です。今でこそ来場者が集まってくれるようにはなりましたが、初めの頃は相当苦労しました。


聞き手

その他に、何かありましたか?


長田

他には、サルベージ・パーティを維持していくための収益構造の問題です。僕らとしては、こういったテーマでありながらもビジネスとして回していかないと継続できないと考えています。ですから、「CSR(Corporate Social Responsibility:社会貢献活動)」ではなく、「CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)」といった言い方をしていますが、各企業とも「価値創り」を進めています。


聞き手

では、これからは「法人向け」に力を入れていくのでしょうか?


平手

そうですね。ブランディングやクリエイティブ、プランニングに携わっている僕たちのスタッフが、各企業のPR活動として企業が持っている良いところを引き出し、フードサルベージの考え方をうまく混ぜ合わせれば、「社会に求められるもの」と「その会社が持っている良いもの」を組み合わせることができると想像します。


長田

例えば、小麦メーカーさんの場合は、小麦粉を使ってピタサンドやナンを作ることができますが、今まで通りのレシピを告知するアプローチではなかなかメディアに取り上げられません。そこにサルベージ・パーティという切り口を入れて、「家庭で余っている食材をピタサンドやナンで包むと、簡単に冷蔵庫が整理できて、しかも美味しい料理が作れます」というイベントを親子向けに開催したケースがありました。そのようにメディアを誘導する形が一つあります。PRのためのコンテンツとして使える点が大きいですね。また通販会社さんからは、「モノではなくコトを売りたい」と相談を受けました。そこで、「調理力」や「整理力」などをまとめてカリキュラムを作り、カリキュラムを全部こなすと、自分でサルベージ・パーティが開ける学習キットを開発しています。その他にも、行政からたくさん相談をいただいています。近隣の方を集めてサルベージ・パーティを開催して、行政からフィーをいただくパターンもあるんです。


聞き手

国で力を入れている「地方創生」も絡んできますよね。


長田

行政の話が出ましたが、日本は世界に比べるとフードロスに対する基準値が甘いんです。世界を見渡せば、企業にペナルティを与えるような法律を作っている国もあります。この話題について、『ELLE a table』に取り上げてもらいました。それをきっかけとして、サルベージ・パーティを軸にしたイベントをELLE a tableさんとコラボレーションして、イベントを開くことを現在計画しています。


社会活動なので、100年も200年も継続しないと意味がない

聞き手

今後の展望について教えてください。


平手

この活動を全国に広げていくことが重要なので、サルベージ・パーティを楽しく安全に開催できる「サルベージ・プロデューサー」を育成することを考えています。それはスキームを一定期間勉強していただいて、1日講習を受けて、実際に自分の力でパーティを1回開いてもらい、レポートを出してもらうことによって、サルベージ・プロデューサーの認定を与える制度です。サルベージ・プロデューサーになれば、「サルベージ・パーティ」の商標が使えるようになります。また、「サルベージ・パーティの説明用ビデオ」など開催キットのパッケージを使っていただくことができます。さらには、フードサルベージで参加者を集めたり、ホームページで広報的な支援を行ったりもします。今も各県からサルベージ・パーティに関するお話をいただいているのですが、そのときに僕らが行くのではなく、その地域のサルベージ・プロデューサーに出向いてもらえるようにしたいです。


seki1

聞き手

まさに、フードサルベージは時代の先を走っていて、時代があとから追いかけてくるイメージがあります。


長田

しかし、CSRに予算を作っていない企業がほとんどですので、社会貢献活動をしたくてもできない現状があるんです。


平手

サルベージ・パーティは、徐々に社会に認識されてきています。みんなでできることのベースに大きな社会貢献があり、それがあってのCSVであると思っています。この活動は社会にとって良いだけではなく、自分たちの企業にとっても良いことです。企業のブランドイメージが上がることで、企業がお客様に「価値のある会社だ」と思ってもらえることが分かれば、広告宣伝費や営業費などからフィーを出せるのではないか、と考えています。僕らの活動は社会活動です。社会活動とは、いつまでも続けられなければ意味がありません。続けながら引き継ぐ人がどんどん出てきて、100年も200年もこの活動が生きていたとしたら意義があります。そのためにもマネタイズの部分をしっかりとしていきたいです。


聞き手

ありがとうございました。


※掲載の記事は2017年12月時点の内容です。
掲載内容が変更となっている場合がございますので、ご了承ください。