資料請求はこちらから!オンライン資料請求
スポンサー募集
ブランディング実践サロン
BM協会出版局
アンバサダープログラム
ブラ検® 3級 - ブランド・マネージャー資格試験3級
BM協会オンラインショップ
ブランディングコンテンツが満載! 登録無料の会員サイト『Me:iku』
『学割』ベーシックコース、アドバンスコースの受講料を20%割引

一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > スペシャルインタビュー >平野 友朗氏 Vol.1

次段階を踏まえたパーソナル・ブランド戦略の重要性 – 前編

平野 友朗氏 有限会社アイ・コミュニケーション 代表取締役

聞き手:一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 代表理事 岩本俊幸

【平野氏のプロフィール】

1974年生まれ。北海道札幌市出身。

筑波大学人間学類(認知心理学専攻)を卒業後、広告代理店勤務を経て独立。

有限会社アイ・コミュニケーション代表取締役。

日本で唯一のメルマガコンサルタント、ビジネスメール教育の第一人者としても知られる。

メールマガジン黎明期より、その可能性にいち早く気づきノウハウを体系化する。

商品化されたビデオ「メルマガのノウハウ」は単価1万2000円にも関わらず、

半年間で800本を突破。最終的にシリーズ3000本以上を売り上げる。

数々のオピニオンリーダーのメルマガを影響力あるメディアに育てあげた実績を持つ。

その後、有限会社アイ・コミュニケーション設立。

起業からわずか7年で顧客は5000社を超える。

「流れのない販売方法は売れない。売るのは仕組み!」 というポリシーの元、

粗利額の高いビジネス展開をしているクライアントに最もその手腕を発揮する。

ビジネスモデルの見直し、メールマーケティングによる集客から販売戦略、

メディア戦略などそのアドバイスは多岐にわたる。

業種から瞬時に「ビジネスの流れ」と「数字」が読めるため、

経営者や起業家から「短時間で的確なアドバイスがもらえる」と好評。

メルマガのサポートをする中で「メルマガだけでは成功できない、

成功するためには、サイトの見直し、ビジネスモデルの見直し、

ブランド構築が重要」と考え、2007年の7月からビジネスでの成功を

トータルでサポートするための、「ビジネス実践塾」を開始。

“年商1億、粗利3000万円のビジネスモデル構築”に必要なノウハウや

経営情報を会員に提供している。

「経営者のブランド構築は、メディア戦略の一つ」と位置づけ、

大手出版社と共同で “出版プロジェクト”を実施しており、

ベストセラー作家を誕生させている。

著書は「仕事とお金を引き寄せる人脈構築術」(ぱる出版)、

「これですっきり!ビジネスメールのトラブル解消」(日本経済新聞出版社)など14冊。

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 ベーシックコース受講者


「平野友朗」というブランド作りのきっかけ

聞き手

平野さんは、もう起業されて7年くらいになりますか?


平野

そうですね。


聞き手

その間に、すでにもう14冊ぐらいの書籍を出版されていらっしゃいますよね。


平野

はい。現在のところ14冊出版していて、7月には2冊の出版予定があります。今年はさらに何冊か着手する予定です。ありがたいことにオファーをいただけているので、可能な限り対応したいと考えています。


聞き手

1年で2冊以上も書きますか! すごいなぁ。今回のインタビューでは、そのような活躍ぶりを解剖したいなと思いましてお願いした次第です。ところで、以前、パーソナル・ブランディングのセミナーも開催されていらっしゃいましたよね?


平野

はい。個人のブランドをどのように作るかというセミナーは、すでに何回かやってきています。


聞き手

今回は、多方面でのご活躍ぶり存じておりますが、その中でもパーソナル・ブランディングのお話を中心にお話を伺いたいと思います。早速ですが、ご自身で意識してやられたことと、無意識でやってきたことの両方があるかと思いますが、振り返ってみて、ご自身のブランディングはどのようなステップで構築されたのですか?


平野

最初のステップは、メールマガジンの執筆でした。そして、まず自分に「メルマガコンサルタント」という名称を付けたことでしたね。


聞き手

肩書きですね?


平野

そうです。肩書きを付けたことによって、みんなが平野友朗をメルマガの専門家と認識するようになった。ただ、その当時はまだまだ実力が伴っていないと自覚していたので、「メルマガコンサルタントにふさわしいあり方って何だろう?」と考えました。結果、メルマガを大量に書くとか、メルマガの本を書くとか、メルマガの情報発信を継続するとか、考えたうえでそれらを実行したというのが最初のステップです。


聞き手

それが一番初めであるわけですね。


平野

ええ。そうしたことを地道に継続していくなかで、メルマガの専門家という認識が周りに定着していき、メルマガのお仕事をたくさんいただけるようになりました。すると今度は、講演や執筆の依頼が来るようになっていきました。例えば、講演に関しては、宣伝会議さんで講座を持たせていただいたり、ドリームゲートさんなど有名どころからお声掛けをいただけるようになったのです。仕事の幅が広がったことを実感した瞬間です。



聞き手

結局、情報発信を続け、実績を積み上げていった結果、「メルマガコンサルタントの平野さんのお話が聞きたい!」という需要が発生してきたと。


平野

そうです。露出が増えていった結果、「この人、メルマガの専門家なのか」という認知が広まっていったわけです。


聞き手

なるほど。ということは、まずはメルマガコンサルタントとして名乗ることに特化したことがご自身のブランディング構築にとって要となったのでしょうか。


平野

おっしゃるとおりです。ただ、先ほど自分のブランド作りの最初のステップは「メルマガコンサルタント」という肩書きを付けたことだと言いましたが、実は意識する以前は違ったんですよ。


聞き手

えっ、そうなんですか?


平野

はい。起業した時の肩書きは「WEBコンサルタント」でした。メルマガも書くし、サイトも作るし、広告の管理もやるという、いわゆる何でも屋さんだったんです。


聞き手

では、「メルマガコンサルタント」に特化したきっかけは?


平野

当時、何屋さんか分らない人がすごく多かったのです。特に、士業の方はその傾向が強くて、行政書士、社労士などの資格を持っている方には、自分のブランドを作れていない方が多かったのです。それで、我が身を振り返ってみたら自分もそうなんじゃないかと。というのも、多くの事業を掲げて起業したのは、いろいろな仕事の依頼がくるかなと思ってのことだったのですが、これが逆に何にも仕事が来なくて・・・。そこで、途中からメルマガ1本に絞ってみようと思い立ったわけです。


聞き手

そうだったんですか。でも、1つに絞るって、かなりの勇気がいりますよね?


平野

はい、かなり不安でした。だけど、よくよく考えてみたら、名刺には、できることをたくさん書いていたものの、聞かれるのはメルマガのことばかりで。それであればメルマガの専門家と名乗ったほうがいいのではないかということで、起業して4ヵ月ぐらいの時に肩書きを「メルマガコンサルタント」に変えたんです。


聞き手

長いお付き合いだけど、それは知らなかったなぁ。いや、でも、すごい決断ですね。


平野

はい。ただ、その結果、メルマガの仕事はもちろんのこと、メルマガから派生して、それ以外の仕事の依頼もどんどん来るようになっていきました。


聞き手

タイミングも含め、良い決断されたわけですね。


次段階を踏まえてのパーソナル・ブランド戦略

聞き手

さて、平野さんは、最初のステップとして「メルマガコンサルタント」という形をとられたとのことですが、次段階も含めて、当時、どのような計画をされていたのですか?


平野

メルマガコンサルタントとして認知されるようになりましたが、さらに実力をつけなければと思いました。次のステージに行った時に、質問に答えられる対応力もつけなければ、とでも言いましょうか。なので、メルマガに関する本をたくさん読んだり、いろいろな勉強をして知識を貯めた時期はありましたね。


聞き手

知識を貯めるって本当に大切ですよね。


平野

そう思いますね。そんな頃、自分をちゃんとブランディングするには、講演の回数が多いのも1つの要素かなと思って、起業2年目の時は、講演に随分注力しましたね。ただ、講演を重ねていくなかで、これだけではなかなかブランディングは難しいと気付きまして、ちょっと方向性を変えました。メディアへの露出を多くしたり、公のものに出ることを中心に動くようになりました。


聞き手

メルマガコンサルタントというカテゴリーから、意識的にシフトチェンジしようとしたのですか?


平野

そうではないです。あくまで次のステージを見据えての行動ですね。というのも、「メルマガコンサルタント」というブランディングがまだ弱いなと思ったので、それを強化するのに2、3年使ったという感じです。実際、露出する際は、必ず「メルマガコンサルタント」という肩書きをきちんと加えてもらったり、サイトにも目立つように「メルマガコンサルタント」と入れたりしました。


聞き手

「メルマガコンサルタント」というのを、あえて強く打ち出していったと。



平野

そうです。私の場合、自分のブランドを作る時にいつも気をつけているのは、「参入障壁を作る」「諦められる対象になる」、この2つをいつも意識しています。


聞き手

相手が諦める…ですか?


平野

そうです。どの業界でもそうだと思うんですが、仕事の領域がかぶるってあるじゃないですか。僕の場合も、他にメルマガコンサルタントのような仕事をしていた人がいたわけです。そうした場合、同じ肩書きで勝負を挑まれた時に、例えば出版した書籍が1冊、しかもメディアの露出もそんなになくて、メルマガを書いているだけだったら、すぐに抜かされてしまう。だから相手の人が、「この人だったら、しょうがないな。メディアへの露出も多いし、ブランディングもできているから、ここには勝負を挑まないようにしよう」と思われるような存在になれるようにと力を注いでいます。そのハードルを自分の中で作っているんです。


聞き手

なるほど。相手を諦めさせてポジショニングをとっていくかぁ。すごいな。結局、個人のブランドというのも、商品やコーポレート・ブランディングと一緒ですね。


平野

そうですね。自分を1つの商品として考えて、どう見えているかということをすごく意識していました。いろいろな人に、いまどう見えているかと意見を聞いたりしましたし。


聞き手

平野さんのことですから、かなりストイックにやられたんでしょうね。


平野

ははは(笑)。


後篇へ続く

※掲載の記事は2014年12月時点の内容です。
掲載内容が変更となっている場合がございますので、ご了承ください。