グランドマスター
マスター
エキスパート
シニア
ミドル
スタンダード
一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > トレーナー紹介 > 伊﨑 匡志
			
			株式会社プレゼンス 代表取締役/マーケティングプランナー/プロデューサー https://madeinlocal.jp/category/companies/saitama015
			◆生年月:1964年12月
			◆学歴:
			神奈川県立湘南高等学校 普通科 卒業 1983年3月
			早稲田大学第二文学部 演劇専修 卒業 1988年3月
			◆職歴:
			㈱DGコミュニケーションズ (旧:㈱創芸)1988年~2012年 
			㈱読売広告社 (博報堂DYグループ)  2012年~2022年
			㈱プレゼンス 創業 2022年~
			
			・広告代理店2社の勤務経験を経て、2022年に独立起業
			・会社員時代から一貫して、広告・マーケティング関連事業に従事
			・会社員時代は現場営業職から始まり、やがて役員直下の管理職を務める
			・その後に、自ら希望して企画職(兼管理職)に職域転換した
			・こうした【現場&経営】×【営業&企画】4象限の全職域を実体験したことを強みとする
			
			クライアント業種で最も多かったのは、不動産・住宅業界。
			人生最大・最高額・最重要な商材を売るためには、綿密な市場調査・分析から導くターゲティング、顧客ニーズを踏まえたコンセプト立案・商品企画、説得力と合理性を兼ね備えたコミュニケーション・プロモーション戦略が不可欠で、こうした業務を通じて培った知見がブランド・マネージャー(コンサル)業務にとても役立っています。
			また、上記「一般社団法人 自分史活用推進協議会 自分史活用アドバイザー」資格を活かし、経営者の人生を共に顧みて、その方と会社のアイデンティティを導き、それをブランディングに取り込むことも得意としています。
			ご要望に応じて、それを映像化することも出来ます。
		
			インターナルもエクスターナルも、ブランディングとは “自らをどう定義づけ、他者に何をもたらすか” の規定と実践だと言えます。
			繁忙な日常業務の中で見失いがちなそれを改めて考えることで、ブレない大志を創り・掲げ・磨き・執り行う。
			これこそが、経営者・従業員・ステークホルダーそして顧客に、最善の成果をもたらすのです。
		
			某大手グループ企業の事例では、はじめに純現場的課題解決のためのコンサルを承りました。
			これに対応しつつ、その背景にインターナルブランディングの必要性を見出し、より大局的視点でのご提案を行い、全社挙げてのそれに繋がりました。
			逆に某小規模事業者の事例では、はじめに大局的なブランディングに関心をいただきました。
			これに対応しつつ、まず受注不足という眼前の根源的課題の存在を聴かされて、より現場的視点でのご提案を行い、各月業績の向上から開始しました。
			共通して言えることは、“志があってこそ、企業は存続するに値する。一方で、眼前の課題から目を背けてはならない” ということでしょう。
		
			協会のメソッドを常に拠り所としつつ、前記【現場&経営】×【営業&企画】4象限の全職域を実体験したことを活かした、弊社ならではのブラン・マネジメント(コンサル)を行います。
			教科書に沿った講義だけをして教壇の上から降りてこない先生ではなく、具体課題をともに考える並走パートナーであることを常としています。
			クライアントの状況に応じて、メニュー内容・規模・期間・予算など柔軟に設定する方針です。大企業から中小企業、小規模事業者から個人事業主まで、興味を持たれたらお気軽にお問合せください。