一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 > インターナルブランディング勉強会 > 第4回インターナルブランディング勉強会
2024年12月13日
内容
・第1部
シニアトレーナー/IBコンサルタントの名引佑季氏による事例発表
・第2部
佐々木理事によるBEAの活用方法のポイント解説
・第3部
グループディスカッション
・第4部
グループディスカッションの発表
・第5部
城戸先生による解説
日時
2024年12月13日(金)15:00 – 17:30
開催方法
オンライン(Zoom)
ご参加者
16名
ご登壇者
産業能率大学 名誉教授
ブランド・マネージャー認定協会 IBカリキュラム編集委員 城戸 康彰 氏
株式会社イノベーションゲート 解析研究員
ブランド・マネージャー認定協会 理事・IBカリキュラム編集委員 佐々木 研一氏
ブランド・マネージャー認定協会 シニアトレーナー/IBコンサルタント 名引佑季氏
東大阪の針金メーカー「サクラテック社」の事業承継をテーマにした発表いただきました。
「針金で世の中をおもしろく」を合言葉に、4代目から5代目への事業承継のプロセスをブランディングの観点から支援。特に、「経営理念の刷新」と「若手幹部の育成」が成功の鍵であることなどを解説いただきました。
「経営理念の明確化は、次世代を担う幹部たちの意識統一を図るために必要不可欠」であるとし、サクラテックのDNA(創業から続く価値観や強み)を明確化しつつ、時代に合ったミッションを再定義するための取り組みについて発表いただきました。
ブランド・エンゲージメント診断と他のエンゲージメント診断との違いと棲み分けについて解説いただきました。ブランド・エンゲージメント診断は、「ブランドの浸透度」と「従業員のエンゲージメント」を同時に測定する診断ツールであり、組織変革を推進するための重要な手段として活用できるものであり、特に、「ブランドの浸透状況」を定量的に把握できる点が他のエンゲージメント診断との大きな違いであるとのポイントをお話しいただきました。
また、ブランドの浸透を測る5つの指標についても詳しく解説いただきました。
事例発表を受けて、各グループごとに、事例発表で得られた気づきについて話し合いました。
各施策のどの点が良かったのか、また組織変革においてどのような点が良いのかなど、インターナルブランディングにおける施策や取り組みの重要性について、議論いただきました。
事例をもとに、主体性を持つ組織づくりのポイントについて城戸先生から解説がありました。特に、「小さな成功を皆で称賛する文化の醸成」が、社員のモチベーションを高めるための重要なポイントであるとお話しいただきました。
「組織変革は一朝一夕で成し遂げられるものではありませんが、小さな成功を積み重ね、社員全員で喜びを分かち合うことで、組織の成長が促進されます」とメッセージをいただき、ご参加者の皆さまに実践のヒントを提供いただきました。
プラクティショナー以上の資格をお持ちの方は、勉強会のアーカイブ動画をMe:ikuよりご視聴いただけます。
https://www.brand-mgr.org/meiku/contents/
※Me:ikuをご覧いただく場合は、会員登録が必要です。
・事例から、難しい業界の中でも組織変革を推進している姿勢が印象的でした。ビジョンやバリューを軸に、社内だけでなく社外も巻き込んでいる点が、企業としての可能性を広げていると感じました。
・主体性をどう育み、強化していくのかという城戸先生のコメントは、当社のインターナルブランディングを進めていく上で非常に参考になりました。
・一般的なエンゲージメント診断とBEAの違いを改めて理解できました。ブランドの体現を進めつつ、エンゲージメントを測定する意義がよく分かり、今後の活用が楽しみです。
・BtoBの中小製造企業の珍しいブランディング事例もとても参考になりました。講師の考察が的確で、自身の疑問点も解消できました。
・インターナルブランディングのステップが、実際にどのように現場で落とし込まれたのかを聞けたのが非常に良かったです。
今回の第4回インターナルブランディング勉強会では、参加者の皆様から多くの貴重なご意見をいただきました。
ご参加者のからは、「事例からの学びが大きい」「実際の事例をもとに、改善のヒントが得られた」といった声が多く寄せられました。これを受け、今後の勉強会では、事例の共有をより一層充実させるとともに、事例をもとにしたグループワークを実施し、参加者同士の意見交換を促進する場を提供してまいります。実際の業務に活かせる具体的な改善策が見つかる場の提供を今後も目指してまいります。
また、BEA(ブランド・エンゲージメント診断)の解説では、ご参加者から、「診断結果をどのように活用すればよいか、具体的な事例が知りたい」との声が多く寄せられました。これを踏まえ、BEAの活用方法について、診断結果を企業の変革アクションにつなげる方法を分かりやすく解説する場を設ける予定です。
今後も、皆様のご期待にお応えできるよう、勉強会の内容をさらに充実させ、より実践的な学びの場を提供してまいります。引き続き、インターナルブランディング勉強会をどうぞよろしくお願いいたします。