


ブランディングは大手の戦略と思われがちですが、
限られた人員と予算の中で動かなくてはならない事業や
中小企業にこそ本来必要な戦略です。
そもそもブランドとは何なのか、どうすれば強いブランドが創れるのか?
そんな疑問を分かりやすく解決し、
ブランディングの基本ノウハウをご提供致します。
ビジネスの方向性に悩んでいらっしゃる方は
ぜひ実績のあるブランド・マネージャー認定協会の手法で
ビジネスを次のステージに引き上げてみませんか。
受講される方々のご職業はさまざまです


ブランディングの悩みを解決!


当協会ではこれまでブランドの基礎を驚くほど分かりやすく ご提供することで、ブランディングに関する様々な悩みを持つみなさまのお手伝いをしてきました。あなたもこんなお悩みをお持ちではありませんか?

高い満足度をいただいております。



初心者の方にも分かりやすく、ベテランの方には基礎を見直し思い込みを外すことにつながる、完成度の高い独自カリキュラムを使用した講座は、多くの受講者様にご好評いただいています。一般的なビジネスセミナーのような座学中心の内容と異なり、参加者同士でのグループワークやディスカッションを豊富に取り入れ、より体感的にスキルを身に付けられることも高い満足度の理由です。
マーケティング、ブランド戦略論の権威も推薦

中央大学大学院 戦略経営研究科教授
日本マーケティング学会会長
田中 洋
ブランド論は今まで、ともすると大企業のみが行う活動と捉えられていた。しかし、21世紀になってインターネットの発達もあり、短期間にブランドを成功させる企業が続出してきた。あらゆる企業は中小企業から出発している。大企業ではなく、中小企業こそがブランド構築をゼロから立ち上げて成功させる可能性をもっているのである。 しかし、日本で実際にブランド論を経営に活用できている中小企業は、まだ少ない。ブランディングという技術は、商品の価値を向上させるために役立つ。それだけでなく、組織のカルチャー作りにも応用することができる。これまで、組織作りに応用できるブランディングの考え方がほとんどなかったため、実際に中小企業の組織作りに応用するにはカベが存在していた。 ブランド・マネージャー認定協会の各講座の特筆すべき点は、グループワークやセッション、ワークショップ等の手法を用いて、ブランド論の考え方を企業カルチャー育成のための、職場で実践できるメソッドとして成立させてきたことであろう。メーカーやサービス業など、様々な業種で成果を挙げていることから、そのメソッドは幅広い応用性があるといえる。同協会の講座には、中小企業のブランドづくりを支援するための有用な講座としてさらに期待したいと考えている。
田中洋 P r o f i l e
京都大学博士(経済学)
(株)電通 マーケティング・ディレクター、 法政大学経営学部教授、 コロンビア大学大学院 ビジネススクール客員研究員などを経て2008 年4 月より現職。 消費者行動論・マーケティング戦略論・ブランド戦略論・広告論に精通し、 多くの企業でマーケティングやブランドに関する戦略アドバイザー・研修講師を勤める。その著作・研究活動により、日本広告学会賞を三度、中央大学学術研究奨励賞、また東京広告協会白川忍賞特別功労賞を受賞している。
//hiroshi-tanaka.net/
“ ブランド・マネージャー認定協会が選ばれる6つの理由 ”
- 協会独自の「ブランド構築のステップ」は、さまざま業種や職種の方に、現場で実践できるように開発されたものです。
- 実際の現場を想定したワークフローを通して、体験しながらブランド構築を学ぶため、理解が深まります。
- 毎年数多くのブランド・マネージャーを輩出し、卒業生の中には実際の現場でブランディングで実績を上げる方や、トレーナーとして活躍される方も多数。
- 協会との定期的なコミュニケーションにより、一人ひとりが理解できるよう、丁寧な指導をモットーに、受講生からも定評をいただいています。
- 2日間のカリキュラムが終了すると、ブランド・マネージャー認定協会から2級資格認定証が授与されます。HPや名刺にも協会のロゴが使用できます。
- トレーナー認定コースを受講し試験に合格すると、協会認定のトレーナーとして社内外のブランディング研修で人材育成ができます。





「ブランド」については学者や書籍によって定義が異なっており、これがブランド構築の大きな障壁になっていると考えられます。
当協会では「消費者の視点からみたブランド」を定義付けし、カリキュラムを作成しました。
またブランド戦略とは、経営戦略から一貫して派生するものであり、一貫性の重要性を説いております。



協会独自のフレームワークである「ブランド構築のステップ」は、自社またはコンサルティングの現場で使えるように再現性を重視した「型」の形になっています。
この「型」に合わせてブランド構築することにより、ブランド構築が今まで以上に容易になります。
またブランド構築が行き詰まった時でもステップを見直すだけで問題点が明確になるように作られています。



基本的な知識が身に付くとともに、グループワークやディスカッションを豊富に盛り込み、単なる座学で終わらない実践のためのノウハウが学べます。課題をもとにグループ発表もあり、手ごたえを感じられるあっという間の2日間です。


ご受講者の声
ベーシックコースを受講された方々より2日間の講座を終えて感じたコメントをいただいております。 おかげさまで多くの受講者の方々からご満足の声をいただいております。






【受講生所属企業】※順不同
■メディア | (株)集英社、(株)小学館、(株)オールアバウト、(株)ぐるなび |
---|---|
■理美容 | ヘンケルジャパン(株)、(株)ミルボン、ドクターリセラ(株) |
■服飾 | 日本ファッションスタイリスト協会 |
■食品 | クラシエホームプロダクツ(株) |
■飲食 | (株)ドール、森永乳業(株)、森永製菓(株)、東海漬物(株)、UCC 上島珈琲(株)、(株)ドトールコーヒー |
■レジャー・エンタメ | (株)平安閣、(株)ロイヤルパークホテルマネジメント、(株)カプコン、ビクターエンタテインメント(株) |
■通販 | (株)オークローンマーケティング、(株)レミントン |
■運送 | 東京急行電鉄(株) |
■流通 | 合同会社西友、東リ(株)、イオンバイク(株) |
■製薬 | 大日本住友製薬(株) |
■保険 | 日本興亜損害保険(株) |
■IT | 日本ユニシス(株)、(株)リクルートテクノロジーズ |
■広告 | (株)クレオ、(株)アイ・エム・ジェイ |
■建設 | 日建リース工業(株) |
■その他 | (株)リクルートホールディングス、(株)ベネッセコーポレーション等 |
“ ブランド・マネージャー認定協会ブランディング事例 ”
協会が独自で考案した「ブランド構築のステップ」を活用して、
実際の現場でさまざまな事例が生まれています。
- アクセサリー企画・生産・卸
株式会社スプリングのブランド構築 - 今まで明確な線引きをせずに展開していた商品を、2つの大きなカテゴリーに仕分け、ブランド化することを目指しました。2015年度ブランディング事例コンテスト大賞受賞。

- 居酒屋
遠州男唄 濱松たんとのブランド構築 - 顧客満足追及などを実現させるために、商品を軸にしたビジネスから、遠州文化や体験の「価値」を伝えるビジネスへの転換を目指しました。2015年度ブランディング事例コンテスト準大賞受賞

- 美容室
株式会社りんごの木のブランド構築 - お客様が「通い続けていてよかった」と思える、そんな美容室に成長するためにリ・ブランディングを実施。2015年度ブランディング事例コンテスト準大賞受賞。

受講をご検討のあなたへ、トレーナーからのメッセージ薦

マスタートレーナー
吉田 ともこ
あらゆる業界で均質化が進んだ今、企業の差別化のカギは、ブランドになりました。
他社と同じことをしていては永続経営ができません。際立つことが必要です。ブランドは、あなたの会社、商品・サービス、或いは個人が、オンリーワンな存在であることを証明するために不可欠です。
そこから生み出される冨、喜び、誇り、結束、影響力…価値を最大化し、成長させていくのがブランド・マネージャーの仕事です。
2011年、ブランド・マネージャー認定協会初のエリア会場として、「大阪会場」をオープンし、各種セミナーを定期開催しています。
セミナーでは、実践してきたブランディング事例をふんだんに盛り込み、理解を深めていただく工夫をしています。
「自社のブランディングを早くやりたい。ウズウズします!」「未来に大きな希望が見えました」など、受講後の皆様の熱い感想が私の喜びです。お一人おひとりのビジネスの突破口が必ず開くよう、「よくわかる」「腑に落ちる」レクチャーさせていただきます。
proflie
株式会社オレンジフリー/代表取締役
大阪市出身。京都女子大学文学部国文学科卒業後、アパレルメーカー勤務。コピーライター養成コースを経て広告代理店に勤務。三井不動産、阪急交通社、ニッセン、フェリシモ、リプトン、シャープ等、大手企業のブランドと広告制作に関わり、プランニングとコピーライティング力を磨く。
起業後は、中堅・中小企業の顧問として企業内に入り、経営戦略から広告制作まで一貫して取り組み、実績を積む。(通販・ホテル旅館・飲食・美容ファッション・情報・運送・機械・建築設計・工務店etc.)また医療・介護・行政・教育といった法規制や特殊性のある分野とも深く関わり、問題解決に貢献。こうした様々な経験から業界固有の物の見方や考え方を学び、異業種を跨ぐ複眼思考を身につけた。これがブランディングやセミナーを行う際の大きな財産となっている。 現在、ブランド・マネージメントの全体設計・構築・運用を担当。コンサルタント・プランナー・ファシリテーターとして最前線に立つ。
ブランディング実績は100社を超えた。成功事例は書籍や雑誌に取り上げられ、講演事例発表も多数。心掛けていることは、「一つひとつ、愛のある仕事を」。

一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 オフィシャルサイトのトレーナー紹介ページへ移動します。


※ダウンロード資料はイメージです。

※ダウンロード資料表紙はイメージです。
“ ベーシックコース開催スケジュール ”
(ブランド・マネージャー 2級取得講座)
※特典をご希望の方は、お申込み途中でお支払方法を選ぶ画面にて「その他お問い合わせ」欄に『特典希望03』とご入力ください。この項目のご入力がない場合は、特典をお渡しすることができません。
開催 | トレーナー | 日時 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
オンライン 【協会本部】 |
2025年5月14日(水) 10:00~12:00 2025年5月21日(水) 10:00~14:00 2025年5月28日(水) 10:00~16:30(休憩有) |
【残席わずか】 |
|
東京・新宿会場(協会本部) 【第166回】 |
2025年5月24日(土)・25日(日) 両日とも 10:00~18:00 |
|
|
オンライン 【協会本部】 |
2025年6月13日(金) 10:00~12:00 2025年6月20日(金) 10:00~14:00 2025年6月27日(金) 10:00~16:30(休憩有) |
|
|
東京・新宿会場(協会本部) 【第167回】 |
2025年6月28日(土)・29日(日) 両日とも 10:00~18:00 |
|
|
東京・新宿会場(協会本部) 【第168回】 |
2025年7月15日(火)・16日(水) 両日とも 10:00~18:00 |
|
|
オンライン 【協会本部】 |
2025年7月18日(金) 10:00~12:00 2025年7月25日(金) 10:00~14:00 2025年8月1日(金) 10:00~16:30(休憩有) |
|
|
東京・新宿会場(協会本部) 【第169回】 |
2025年8月23日(土)・24日(日) 両日とも 10:00~18:00 |
|

一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 オフィシャルサイトの開催一覧ページへ移動します。
※東京会場以外の講座お申込みには特典はつきません。ご了承ください。
“ お申し込み・受講料につきまして ”
会場 | 東京都内会場 (お申込者には後日ご連絡させていただきます) |
||||
---|---|---|---|---|---|
受講料 |
|
||||
申し込み方法 |
|
