
ChatGPTと描くブランドの設計図
著書 一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会
執筆協力者 佐々木 研一 、島田 良、岩本 俊幸
定価 2,420円(本体2,200+消費税)
発行年月日 2024年7月22日
購入(Amazon.com)- 内容 >
- 目次 >
- 著者プロフィール >
- トピックス >
本書は、AIを新たな視点として取り入れることで、ブランディング活動がどのように変わるのかを示し、最大の効果を得るための実践的な例を提供します。近年爆発的に進化を遂げる生成AI「ChatGPT」の力を借りて、ブランディングの効果を最大限に引き出す方法を紹介しています。AIと人間がチームとなってブランディングの新時代を切り開くための、必携のガイドブックです。
はじめに
準備編
PART1 ブランドの基本とその構築法
- ブランドとは
- ブランディングとは
- ブランド・ステートメントとは
- ブランド構築の意義と目的
- ブランディングの目的とアンゾフ成長マトリクス
- ブランド構築STEP1 環境分析における市場機会の発見
- ブランド構築STEP2 市場細分化(セグメンテーション)
- ブランド構築STEP3 見込み客の選定(ターゲティング)
- ブランド構築STEP4 独自性の発見(ポジショニング)
- ブランド構築STEP5 ブランド・アイデンティティの設定
- ブランド構築STEP6 具体化(4P/4C)
- ブランド構築STEP7 刺激の設計(ブランド要素/ブランド体験/推奨規定・禁止規定)
- ブランド構築STEP8 目標設定と行動計画
PART2 ChatGPTの始め方
- ChatGPTの概要と特徴
- ChatGPTを使用するにあたっての注意点
- ChatGPTの利用方法
PART3 ChatGPTにブランド・マネージャーの役割を設定する
- ロールプレイの方法を理解しよう
- ブランド・マネージャーの役割を設定しよう
- ブランド構築の最初のステップに挑む
- 本書におけるプロンプトと生成結果の見方
実践編
STEP1 環境分析による市場機会の発見
- SECTION 1-01 PEST分析をやってみよう
- SECTION 1-02 3C分析をやってみよう①(顧客層のイメージ)
- SECTION 1-03 3C分析をやってみよう②(顧客分析)
- SECTION 1-04 3C分析をやってみよう③(直接競合分析)
- SECTION 1-05 3C分析をやってみよう④(直接競合の強みと弱み)
- SECTION 1-06 3C分析をやってみよう⑤(間接競合の特定)
- SECTION 1-07 3C分析をやってみよう⑥(間接競合のブランド特定)
- SECTION 1-08 3C分析をやってみよう⑦(間接競合の強みと弱み)
- SECTION 1-09 3C分析をやってみよう⑧(自社分析)
- SECTION 1-10 3C分析をやってみよう⑨(自社の強みと弱み)
- SECTION 1-11 3C分析をやってみよう⑩(市場機会の仮説)
- SECTION 1-12 クロスSWOT分析をやってみよう①
- SECTION 1-13 クロスSWOT分析をやってみよう②(市場機会の仮説の更新)
STEP2 市場細分化(セグメンテーション)
- SECTION 2-01 基本セグメントを細分化しよう
- SECTION 2-02 固有セグメントのセグメントテーマを決定しよう
- SECTION 2-03 固有セグメントのテーマを更に細分化しよう
STEP3 見込み客の選定(ターゲティング)
- SECTION 3-01 見込み客の属性リストを作ってみよう
- SECTION 3-02 ペルソナのストーリーを作成しよう
- SECTION 3-03 ペルソナをプロファイリングしてみよう
- SECTION 3-04 ペルソナのプロファイリングを評価しよう
- SECTION 3-05 連想マップを作成しよう
STEP4 独自性の発見(ポジショニング)
- SECTION 4-01 ポジショニングのキーワードを抽出しよう
- SECTION 4-02 キーワードの反対語を生成しよう
STEP5 ブランド・アイデンティティの設定
- SECTION 5-01 ブランド・アイデンティティの要素を抽出しよう
- SECTION 5-02 ブランド・アイデンティティを文章化しよう
- SECTION 5-03 ブランド・アイデンティティを設定しよう
- SECTION 5-04 ブランド・プロミスを設定しよう
- SECTION 5-05 ブランド・パーソナリティを設定しよう
本書のまとめ
おわりに
これまで、識者や実務者の協力を得て、教育、啓発活動を実施してきた結果、資格取得講座には、延べ4,000名を超える受講者を持ち(2024年6月時点)、ブランディングで成果につなげる多くの実践者を輩出している。
- 執筆協力者 -


共著書に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文館出版)がある。

代表理事 株式会社イズアソシエイツ 代表取締役 一般財団法人 日本教育推進財団 理事 1991年、株式会社イズアソシエイツ設立。長年にわたり広告制作、コンサルティングに携わり、これまで培ってきたノウハウ、「型」を多くの方に手渡すべく、広告代理店、通販会社、銀行系コンサルティング会社など各方面で研修講師として活躍。一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会の発起人でもあり、また自身が代表取締役を務めるイズアソシエイツは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)発行のプライバシーマークのロゴデザイン開発など初期のブランド構築を手がけた実績を持つ。著書に『担当になったら知っておきたい「販売促進」実践講座』(日本実業出版社)、『確実に販売につなげる驚きのレスポンス広告作成術』(同文舘出版)、『BtoBマーケティング&セールス大全』(同文舘出版)、共著書に『ブランド戦略ケースブック2.0』(同文舘出版)、監修書に『儲かる中小企業になるブランディングの教科書』(日本実業出版社)などがある。
島田良理事、第1352回マーケティング創造研究会でも「ChatGPT×ブランディング」をテーマに登壇!
2025年6月11日(水)一般社団法人マーケティング共創協会主催の第1352回マーケティング創造研究会にて当協会の理事でありグランド・マスタートレーナー、カリキュラム編集委員の島田良氏が登壇いたします。
島田理事は「ChatGPTと描くブランドの設計図」の著者でもあり、ブランディングと生成AIをテーマにしたセミナーを各所で開催し、大変好評です。
【イベント概要】
・テーマ:「ChatGPT×ブランディング 生成AIをチームメンバーに迎える新しいブランド構築法」
・日時:2025年6月11日(水)14:00~16:00
・形式:オンラインワークショップ(Zoomを使用)
【参加費用と申込み方法】
・CMSメンバー: お申込み時に金額提示
・一般参加: 15,000円(税別)
・お申し込み:参加を希望される方は、一般社団法人マーケティング共創協会の公式サイトからお申し込みを行ってください。
※キャンセルは2025年6月8日(日)23:59まで
▼詳細はこちら▼
https://cms.marketing.or.jp/mt_sozo/detail.php?SCD=535
▼一般社団法人マーケティング共創協会▼
https://cms.marketing.or.jp/
島田良理事、JAGAT主催セミナーで「ChatGPT×ブランディング」をテーマに登壇
2025年2月14日(金)、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)主催のオンラインカンファレンスにて、当協会の理事でありグランド・マスタートレーナー、カリキュラム編集委員の島田良氏が講演を行います。
島田氏は、大変好評の書籍「ChatGPTと描くブランドの設計図」の著者としても知られており、今回の講演では、その専門知識を活用して「ChatGPT×ブランディング」について講演します。
【カリキュラム】
・ブランディングよくある誤解 - 企業の永続を目指すブランド戦略
・ブランドづくりがうまくいかない2つの理由 - ブランディングの基礎知識
・生成AIをチームメンバーに迎えるとは? - 生成AIの活用法と注意点
・ChatGPTと共に取り組むブランディングのプロセス - 印刷業をテーマにした実演と支援の事例紹介
【開催概要】
日時:2月14日(金) 10:00~12:00
形式:オンライン
お申し込み:参加を希望される方は、JAGATの公式サイトからお申し込みを行ってください。
▼詳細はこちら▼
https://page.jagat.or.jp/session/detail_206.html
▼公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)主催のオンラインカンファレンス・セミナーの詳細はこちら▼
https://page.jagat.or.jp/index.html
皆さまのビジネスに新たなブランド構築を取り入れる絶好の機会です。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社主催第13回マーケティング・テクノロジーフェア東京2025のセミナーに当協会理事で執筆者の島田 良氏が登壇いたします。
前回、東京・大阪でも開催されたセミナーが大好評につき、再度開催されます。
ご予約時点で満席になる可能性がございますので、ご興味のある方はお早めにご予約くださいませ。
▼イベント詳細はこちら▼
https://www.tfm-japan.com/
■セミナープログラム
https://www.informa-japan.com/ect/seminar/index.php
■セミナータイムテーブル
https://www.informa-japan.com/ect/seminar/schedule.php
セミナーのご参加には事前のご登録が必要です。
皆様のご参加をお待ちしております。
『ChatGPTと描くブランドの設計図』がTVで紹介されました。
『ChatGPTと描くブランドの設計図』が「ちば朝ライブ・モーニングこんぱす・こんぱすの本棚」(千葉テレビ)で紹介されました。
放送された内容は、以下よりご覧いただけます。
ブランディング×Chat GPTオンラインセミナー開催 2024年9月30日(月)18:00~19:30
ご好評につき、第二弾オンラインセミナーを開催いたします。
著者である協会理事の佐々木 研一氏、島田 良氏、代表理事の岩本 俊幸氏が登壇し、ブランド構築において、体系的にChat GPTを活用する方法について解説いたします。
ChatGPTと描くブランドの設計図
発売記念セミナー開催2024年8月9日(金)18:00〜19:30
著者である協会理事の佐々木 研一氏、島田 良氏、代表理事の岩本 俊幸氏が登壇し、Chat GPTをチームに迎え入れ、ブランド構築を行う方法とブランド構築におけるChat GPTの活用方法について解説いたします。
【WACA主催/Flashセミナー】
『Vol.117 ChatGPTと描くブランドの設計図』 開催2024年8月7日(水) 開催時間:20:00~21:00
(一財)ブランド・マネージャー認定協会と連携している、ウェブ解析士協会(WACA)主催の【Flashセミナー】『Vol.117 ChatGPTと描くブランドの設計図』に、当協会の理事であり、AIの専門家である佐々木理事、グランドマスタートレーナー/カリキュラム編集委員の島田理事が登壇いたします!
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
主催
第6回マーケティング・テクノロジーフェア
大阪2024のセミナーに当協会理事で執筆者の島田 良氏が登壇いたしました。
東京で開催されたセミナーが好評につき、大阪でも開催することとなり、2024年5月30日(木)のセミナーに登壇いたしました。定員対して、2倍以上の事前ご予約をいただき、開催前に締め切りとなり、当日は立見でご参加いただくなど大変好評でした。皆様大変熱心にメモをとりながらお聞きいただき、ブランドと生成AIの分野に、高い関心をお寄せいただいているようでした。
ご参加いただきました、皆様誠にありがとうございました。


インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
主催
第12回マーケティング・テクノロジーフェア
東京2024のセミナーに当協会理事で執筆者の島田 良氏が登壇いたしました。
2024年2月21日(水)のセミナーに登壇いたしました。本書と同テーマで開催したこのセミナーは、100名以上の方にご参加いたき。当日は立見でご参加いただくなど大変好評でした。ご参加いただきました、皆様誠にありがとうございました。
当日投影した資料を無料配布させていただきましたが、資料も大変好評でした。

